✨ 最佳解答 ✨
陽樹の方が陰樹よりも光エネルギーを多く取り入れるため、体的に大きくなりますので、樹高も陽樹の方が高くなりますよ〜。またあなたの理論でいくと、陽樹は陰樹の影に入ってしまうので、光エネルギーを僅かしか受け取れず生存できません。
そうです。最初の段階では前にも述べた理由から陽樹がデカく、林冠部分に聳え立ちます。やがて少ない光エネルギーで事足りる陰樹が成長してくるため、陽樹が受け取れる光エネルギーの量が減り、陽樹はやがて枯死し、陰樹が極相となります
この問題ではそこまでの段階には達していないということですかね?
というよりどの場合であっても樹高が陰樹>陽樹という表現はとりません。何度も言いますが混交林の場合も陰樹が高くて陽樹が低いだと陽樹は生息できませんからそうゆう場合は高校生物ではありません。極相をとっている場合は陰樹のみですからこの場合ももちろんそうゆう表現はとりません。
一度遷移の知識をもう少し教科書の図を見ながら復習してみてください
まだ習ったばかりなので理解が足りてないと思います…!また教科書読んで理解深めます!答えてくださってありがとうございました!
生物大変ですがめげずに頑張ってください👍
でも陰樹は少ない光でも育つから、最終的には陰樹林になるんじゃないんですか…?