Biology
高中

知りたいです

145. 化学反応式の係数 プロパン C3H』 と酸素O2から, 二酸化炭素と水を 生じる変化を示す化学反応式をつくりたい。 ( )に適する係数を記せ。 ただし、 ( に係数1が入る場合, 1と記入せよ。 CO2 + H2O ① 反応物の化学式を左辺 生成物の化学式を右辺に示し、 矢印で結ぶ。 C3HB + O2 → ②両辺の炭素原子Cの数を等しくする。 1C3HB + O2 → ( ③両辺の水素原子の数を等しくする。 1C3HB + ) CO2 + O2 → (7) CO2 + (イ) H2O ④両辺の酸素原子0の数を等しくする。 1C3H8+ (ウ) 02 → (7) CO2 + (イ)H2O ⑤ 係数 「1」 を省略して, 化学反応式を完成する。 (2) ( ( ) C2H4+ ( C2H2+( C2H6O+ ( ) C₂H₂O+( ( 146. 化学反応式の係数 次の化学反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( )C+( O2 → ( (2) ( (3) ( (4) ( (5) ( )0₂ - ( )0₂ - ( )0₂ - ( )0₂ - ( 60 第Ⅱ章 物質の変化 H₂O CO2+( CO2+( CO2+( CO2+( FezO3 )H+ → ( 147. 化学反応式の係数 次の化学反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( ) N2+( H2 → ( )NH3 ) Fe+ ( )KCIO3 → ( )AI+( O2 → ( )KCI+( )HCI-> ( (4) (5) ( ) Na+ ( )H₂O → ( (6) ( )NH,CH+( Ca(OH)2→( )0₂ ) AICI₂+ ( ) NaOH+( ) H₂O )H2O ) H₂O ) H₂O ) H₂ 145m ア ) CaCl2+( T ウ ) Cu²+ ) H₂ H₂18E53274 H2O+(NH3 148. イオン反応式の係数 次のイオン反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( )Pb²+ +( )CI-— ( (2) ( )Ag++ ( Cu → ( ) PbCl₂ )Ag+( )AP++ ( (3) ( )AI+ ( NOT 149. 化学反応式の係数 次の化学反応式のうち、 係数の誤っているものを1 つ選んで記号で答えよ。 (ア) NO2+H2O (イ) 4NH3+402 (ウ) NH3+202HNO3+H2O (エ) Cu+4HNO3 Cu(NO3)2+2NO2+2H2O 2HNO3+NO 4NO+6H2O 150. 化学反応式 次の記述のうちから,誤りを含むものを2つ選べ。 (ア) 化学反応式では, 反応物は右辺に書く。 (イ) 触媒は化学反応式の左辺や右辺には書かない。 (ウ) 水溶液を混ぜ合わせる反応では, 溶媒の水は左辺や右辺には書かない。 (エ) AgCIなどの記号「↓」は沈殿の生成を示すが,この記号は省略してよい (オ) 数式と同様に, 符号を変えることで、 左辺の物質を右辺に移項してよい。 (カ) 最も簡単な整数比となるように係数をつけるが, 1となる場合は省略する。 151. 化学反応式 次の変化を化学反応式で表せ。 (1) 炭素Cが完全燃焼すると、二酸化炭素 CO2 が生じる。 (2) 一酸化窒素 NO が酸素 O2 と反応すると、二酸化窒素 NO2 に変化する。 (3) 酸素 O2 は無声放電という操作を行うことにより, オゾン 03 に変化する。 149 150 (4) 亜鉛Zn に塩酸(塩化水素 HCI の水溶液) を加えると, 塩化亜鉛ZnCl2 が生じ, 水素H2が発生する。 (5) カルシウム Caと水H2O を反応させると 水酸化カルシウムCa(OH)2が生じ, 水素 H2 が発生する。 (6) 炭酸カルシウム CaCO3 に塩酸 HCI を加えると, 塩化カルシウム CaCl2と水H2O と二酸化炭素CO2 が生じる。 に所。 (7) 過酸化水素 H2O2の水溶液に, 触媒として酸化マンガン (IV) MnO2 を加えると, 過酸化水素が分解して 水H2Oと酸素 O2 を生じる。 15 生物の多様性とバイオーム 61 物質の変化
Codice Basic 基本問題 152. 化学反応式と量的関係次の表の空欄をうめて、表を完成させよ。 ただし、エチレン C2H』は気体で あり、気体の体積はすべて標準状態における値とする。 化学反応式 物質量 [mol] 64_ 体積 [L] 質量(g) C2H4 0.100 30₂ 153. 化学反応式と気体の体積標準状態で、 4.0Lの一酸化 炭素 CO と過不足なく反応する量の酸素 O2 を完全に反応させ 二酸化炭素CO2 を得た。 次の各問に答えよ。 (ア) CO+(イ) 02 → (ウ) CO2 (1) 化学反応式の係数を記せ。 ただし, 係数が1になる場合は 1と記せ。 (2) この反応に要した酸素の体積は標準状態で何Lか。 (3) この反応で生じた二酸化炭素の体積は標準状態で何Lか。 154. 化学反応式と質量 2.3gのナトリウム Na と水H2O を 反応させると, 水酸化ナトリウム NaOHを生じ, 水素H2が発生 した。 次の各問に答えよ。 (ア) Na+(イ) H2O → (ウ) NaOH+ (エ) H2 (1) 化学反応式の係数を記せ。 ただし, 係数が1になる場合は と記せ。 (2) この反応に必要な水の質量は何gか。 (3) この反応で生じた水素の質量は何gか。 物の変化 80 第5章 生態系とその保全 0.300 155. 化学反応式と量的関係 プロパンの燃焼について,次 の各問に答えよ。ただし、 気体の体積は標準状態における値とする。 CgHg+5023CO2+4H2O (1) プロパン 2 分子が反応すると, 水は何分子生成するか。 (2) プロパン 0.50L を完全燃焼させるとき、必要な酸素は何Lか。 (3) 二酸化炭素が1.5mol 生成したとき, 反応したプロパンは 何Lか。 (4) 水 3.6g が生成したとき. 二酸化炭素は何mol 生成してい るか。 MY 2CO2 4.48 153 1 2 154 1 2 3 155 1 2 3 4 ア ウ ア ウ + 2H₂O p イ 3.60 1 I 156. 化学反応式と量的関係 エタン 156 ハロー. CH』を完全燃焼させると, 二酸化炭素CO2 と水H2O を生じる。 次の各問に答えよ。 (1) この変化を化学反応式で表せ。 (2) 1.0mol のエタンを完全燃焼させると, 二酸化炭素は何mol 生成するか。 (3) 標準状態で11.2Lの二酸化炭素が発生 したとき, 水は何g生成しているか。 (4) 標準状態で11.2L を占めるエタンを完 1 2 4 157. 化学反応式と量的関係 不純物を含む大理石 (主成分は炭 一酸カルシウム CaCO』) 50g に十分な量の希塩酸 HCI を反応させた ところ、 標準状態で8.96Lの二酸化炭素が発生した。 次の各問に 答えよ。 (ア) CaCO3+ (イ) HCI ① 定比例の法則 ③ アボガドロの法則 ⑤倍数比例の法則 ウ) CaCl2+(エ) H2O + (オ) CO2 (1) 化学反応式の係数を記せ。 ただし, 係数が1になる場合は1 と記せ。 (2) 発生した二酸化炭素の物質量は何mol か。 (3) 大理石中に含まれる主成分の炭酸カルシウムは何gか。 (4) この大理石には、質量で何%の炭酸カルシウムが含まれてい たか。 ただし, 大理石に含まれていた不純物は希塩酸と反応しな いものとする。 全燃焼させるのに、 標準状態の酸素は何し必要か。 (5) (4)のエタンを完全燃焼させるのに、標準状態の空気は何L必要か。 ただし、空気は、 体積比で窒素酸 素 4:1の混合気体であるとする。 158. 化学反応における基本法則 次の記述の に適する 数値を入れ, 最も関係の深い法則を下の①~⑤から選べ。 (1) 温度,圧力を一定に保ち, 4Lの一酸化炭素 CO と2Lの酸素 O2 を反応させると, (ア)Lの二酸化炭素 CO2 が得られる。 (2) 2.8gの一酸化炭素を1.6gの酸素と完全に反応させると, (イ)gの二酸化炭素が得られる。 (3) 一酸化炭素と二酸化炭素において, 一定量の炭素と結合して いる酸素の質量の比は, CO:CO2=1 (ウ)である。 (4) 酸素,一酸化炭素、二酸化炭素は,標準状態で22.4L の体積 中に(エ)個の分子を含む。 ② 質量保存の法則 ④ 気体反応の法則 (原子量) H-1.0C-120- 157 2 3 4 158 1 3 ア 14 ウ オ 2 イ A ウ 17 3 ADES H 5 abriu 数値 イ H 法則 13. 化学反応の量的関係 65 物質の変化
基本問題 178. 中和の化学反応式 次の中和を化学反応式で示せ。 ただし, 中和は完全に進むものとする。 (1) 塩酸 (HCI の水溶液に水酸化カ リウム KOH 水溶液を加える。 (2) 硫酸H2SO4水溶液に水酸化ナト リウム NaOH水溶液を加える。 (3) 硝酸HNO3 水溶液にアンモニア NH3 を吸収させる。 名称 酸 178 1 179. 塩の組成 次の正塩の名称を記し、 各塩を生じる酸と塩基の化学式を記せ。 (1) CaCl2 (2) Na²CO (3) CuSO, 2 3 (1) 塩化ナトリウム (3) 硫酸アンモニウム (5) 硫酸ナトリウム 180. 塩の分類 次の各塩は, (A)正塩, (B) 酸性塩, (C) 塩基性塩のいずれに分類されるか。 記号で示せ。 (1) CH3COOK (2) MgCI (OH) (3) NaHCO3 (4) NH₂NO3 181. 塩の水溶液の性質 次の文中の に適する 語句を記せ。 ただし, (ア), (イ), (エ), (オ)には 「強」 または 「弱」 を入れよ。 塩は, 酸と塩基が完全に中和されると正塩を生じるが, 正塩の水溶液は中性とは限らない。 たとえば, 塩化アンモ ニウム NH4Cl は、(ア)酸と(イ)塩基からなる塩で. 水溶液は(ウ)性を示す。 また, 酢酸ナトリウム CH3COONa は、(エ)酸と(オ)塩基からなる塩で, 水溶液は( )性を示す。 182. 塩の水溶液の性質 次の塩の水溶液は(A)酸性, (B) 中性, (C) 塩基性のいずれを示すか。 (A)~(C) の記 号で答えよ。 (2) 炭酸ナトリウム (4) 炭酸水素ナトリウム (6) 硫酸水素ナトリウム 180 3 181 Bアウ P オ 182 81 3 5 2 14 (4) NH,CI イ I カ 2 4 Basic 6 (3) 標準問題 183. 酸塩基の遊離 次の各反応を化学反応式で示せ。 (1) 酢酸ナトリウム CH3COONa 硫酸 H2SO 水溶液を加える。 (2) 炭酸カルシウム CaCO3に塩酸 (HCI の水溶液) を加える。 (3) 硫化鉄(II) FeSに硫酸水溶液を加える。 (4) 塩化ナトリウム NaCI に濃硫酸を加えて加熱する。 1 2 3 4 身近な化学 184. 胃腸薬 胃酸は,塩酸を主成分としている。 胃酸過 多は, 消化の際に分泌される胃酸が, 空腹時にも分泌され る病気である。 胃酸を中和し、 胃酸過多を抑える薬(制酸 剤)として用いられる化合物を, 次の中から1つ選び, 記号 で答えよ。 (ア) 硫酸ナトリウム (ウ) 炭酸水素ナトリウム (イ) 塩化アンモニウム (エ) 塩化ナトリウム 185. 入浴剤 次の文中の [ ]には適する化 学式,( )には適する語句を記入せよ。 お風呂の入浴剤には, お湯に入れると発泡する ものがある。 この発泡のもととなる物質は,炭酸 水素ナトリウム[ア] とフマル酸である。 炭酸 水素ナトリウムは, 弱酸である [イ] と強塩基 である[ウ]からなる塩である。 フマル酸は炭 酸よりも(エ酸であり、 お湯に溶かすと, こ れらの物質が反応して、 気体である[オ]が発 生する。 したがって, このような入浴剤には, (カ)の遊離の原理が用いられていることがわ かる。 185 P ウ オ _Standard 184 イ I カ 15. 中和と塩 77 15 生物の多様性とパイオーム 61 物質の変化

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?