Science
國中

(4)を教えていただきたいです>_<

官 ように角を90°に調節して, 12時に 場所に置いた。 (3) 装置と装置 I を置いてから10分後の試験管内の水温を測 REGSTERGAR 定した。 <結果 2 > ANDA CHADE 12時の水温 〔℃〕 12時10分の水温 〔℃〕 装置H 装置 I 24.0 24.0 35.2 37.0 図8 太陽の光 MODA. SOPA [問3〕 南中高度が高いほど地表が温まりやすい理由を, <結果 2 > を踏まえて,同じ面積に ける太陽の光の量(エネルギー)に着目して簡単に書け。 〔問4] 図8は, <観察> を行った東京の地点X(北緯 35.6°) での冬至の日の太陽の光の当たり方を模式的に表 したものである。 次の文は、冬至の日の南中時刻に,地 点Xで図7の装置 I を用いて, 黒く塗った試験管内の水 温を測定したとき, 10分後の水温が最も高くなる装置 Ⅰ の角 a について述べている。 12 文中の①と②にそれぞれ当てはまるものとして 適切なのは,下のア〜エのうちではどれか。 ただし,地軸は地球の公転面に垂直な方向に対して 23.4° 傾いているものとする。 C a 30 地点区 地軸/ 装置 地点Xでの地平面 北極点 ―公転面 赤道 公転面に垂直な直線
地点Xで冬至の日の南中時刻に,図7の装置Iを用いて、黒く塗った試験管内の水温を 測定したとき, 10分後の水温が最も高くなる角aは、図8中の角 と等しく,角 の大きさは (2) である。 (1) (2) ア C ア 23.4° イ d e I f イ 31.0° ウ 59.0° エ 66.6°

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉