Physics
高中
問2の(3)の解説に、「Vの平方根の中身が正になるとき」と書いてあるのですが、これは中身じゃなくてV自体が正だったら良いのでしょうか?
教えてください。
56
水平面から 0 [rad] 傾いた斜面に, ばね定数k [N/m〕 のばねが設置されている。
ばねの下端は斜面に垂直な面に固定されており,上端には質量m[kg]の物体Aが
取り付けられている。
CHOREOSAS
の物体験を!
図1-1のように,物体Aの上に質量M[kg]の物体Bを静かに置き, つり合い
***R
の位置で静止させる。重力加速度の大きさをg [m/s2] とする。物体 A,物体Bの
大きさとばねの質量は無視でき、斜面と物体との間に摩擦は無く,斜面は十分に長
いとする。また、ばねが自然長のときの物体Aの位置を0とし、点Oを原点とし
て斜面に沿って下向きにx軸をとる。
x
ばねの自然長
0
[0000000000000000000443
図 1-1
O
次の各問に答えよ。
(mm)g
(3) #x>1 >0
問2 次に,図 1-2のように, 物体Aと物体Bを接触させたまま, ばねをつり
合いの状態からさらに縮める。 ばねの自然長からの縮みd[m] をある値 do 〔m〕
より大きくしたときに手を離すと、少しの間2つの物体は一体になって動いた
後 物体B は物体Aから離れて斜面を上った。
d>do
>83TA (m)
AAR
MDR:14
NO
Ca
19)
ばねの自然長
00000000
Jo
d
10000000 A
10
ICH
dsio
19X57TH S
図 1-2
**OTOS 61-S 185
IRON-V**
**0 (1) 15 (218
(1) 物体Bが物体 A から離れる瞬間の,自然長からのばねの縮みを答えよ。
(2) 物体Bが物体Aから離れる瞬間の物体Bの速さをM,m,g, 0,k,
dを用いて表せ。
(3) do をk, M, m, g, 0 を用いて表せ。
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉