Mathematics
高中

質問がふたつあって、
この第1四分位数は全部並べていちいち調べなくては行けないのでしょうか?もっと早く分かりやすくわかる方法ってありますかね!
もう1つは分散の求め方と何になるかを教えて頂きたいです。

次に、3は令和3年度における47都道府県別の住宅用土地の1m²あたり の価格の平均値のデータであり、値の大きい順に並んでいる。 3 47都道府県別の住宅用土地の 1m²あたりの価格の平均値 都道府県 住宅用土地の価格(円/m²) 都道府県 住宅用土地の価格(円/m2) 東京都 380900 福井県 29600 神奈川県 180600 徳島県 29300 大阪府 150900 岡山県 29200 埼玉県 114100 熊本県 29000 京都府 109500 三重県 28200 兵庫県 105900 鹿児島県 27300 愛知県 105300 新潟県 25800 千葉県 76500 山口県 25700 静岡県 64200 岩手県 25400 沖縄県 63700 大分県 25300 広島県 57400 長野県 25000 56800 長崎県 24600 福岡県 奈良県 滋賀県 52600 宮崎県 24600 46600 山梨県 23700 石川県 45500 福島県 23400 宮城県 44100 北海道 20800 和歌山県 35800 佐賀県 20800 愛媛県 35100 島根県 20600 香川県 山形県 19800 茨城県 鳥取県 19100 栃木県 青森県 15900 岐阜県 秋田県 13200 群馬県 富山県 高知県 32700 32400 32300 32200 31500 30800 30600
(4) 表3において, 東京都の住宅用土地の1m²あたりの価格の平均値は極端に大 きな値である。これを除いた46の道府県別のデータは、除く前の47の都道府県 別のデータと比べて次のことがわかる。 第1四分位数は 。分散は テ 6 の解答群(同じものを繰り返しんでもよい。) (円/m²) 200000円 150000 100000 50000円 0. ① 減少する 東京都を除いた46の道府県別の一住宅あたりの延べ床面積の平均値(横軸)と 46の道府県別の住宅用土地の1m²あたりの価格の平均値(縦軸)の散布図は である。なお,これらの散布図には、完全に重なっている点はない。 については,最も適当なものを、次の⑩~③のうちから一つ選べ。 (P9/m²) 200000円 150000 100000円 50000 0 0 ト 3 ト テ 増加する 50 50 100 8 00 100 150 150 200(m²) (円/m²) 200000円 200 150000 100000 50000 (m²) 0 (円/m²) 200000 150000 100000 50000 0 0 0 50 変化しない 50 8 100 8 w C 150 。 150 200 200 100 (数学Ⅰ・数学A 第2問は次ページに続く。)

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?