Physics
高中
已解決
この問題が分かりません😭なんで熱容量足してるんですか?質量×比熱の部分を熱容量として考えるのとは違うんですか?
教えて下さい🙇♀️
3枚目の写真は授業で扱ったものです。これを参考にして解きました。
熱量計の中へ140gの水を入れたとき, 容
器も水も一様に温度が27℃ になった。
(1) 図1のように,この中へ 47℃の水40g
を追加したところ, 全体の温度が31℃ に
なった。 容器の熱容量Cは何J/Kか。 水
の比熱を 4.2J/(g・K) とする。
高温物体が失った熱量
40×4.2× ( 47-31)
=
140g
27 °C
図 1
低温物体が得た熱量
(140×4.2+C) ×(31-27)
熱量の保存によって
40×4.2×(47-31) = (140×4.2+C) × (31-27)
これを解いて C=84J/K
240g
47 °C
温度変化と熱量の関係
Q=CAT=mcAT
C: 熱容量
m:質量
Q : 熱量
C: 比熱
4T: 温度変化
数研出版
R61
/25 (1) Q #
Q*
Q容
Q₁ = Q a ²/1
404₁2 (47-31)
Q₁ = C₁₁ (31-27)
40 × 4₁2 x 16 = 4 c
x
P. 96
1751 1
Qu
大きさ
Q = m² c = (t - 2
20°℃
703/k
* = Q = 200 × 4₁2 x (90-t).
容器:Q得=210×
容器20℃低
210J/k
=
Qu
大きさ
1g
55°C 4.2J/(8.1)
Toog
[12]
Fr
te 4.2 J/(gik)
水 90°℃高
2009
(+-20)
[C]
温度変化
200 x 4₁2 x (90-t) = 210x (t-20)
2x (0/0 x 2x1 x 2 x (90-x) = 2x0 × (-20)
4x(90-)=大-20
=
5t
380
t = 76°C
[]
#
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
あ!!なるほど!!そういうことでしたか!!理解できました🥹ありがとうございます😭🙏🏻