Physics
高中
已解決
この問題で解説だとレンツ・ファラデーの法則による誘導起電力の公式V=|-ΔΦ/Δt|で解いているのですが、
問題文から磁束密度がBで一定と書いてありかつ、導体棒が磁束を横切るのでローレンツ力による起電力V=vBlで解くのではないのですか?
物理
問4 長さ2ℓのまっすぐな細い棒 OPQ がある。 OP部分は長さlの不導体でで
きており, PQ部分は長さlの導体でできている。図4のように、この棒
表の向き) の磁場(磁界)中に水平に置いて、 水平面内で点0 を中心として
印の向き(図4の反時計回り)に一定の角速度で回転させる。このとき,
PQ間に生じる誘導起電力の大きさはいくらか。 また、点Pと点Qはどち
OPQ を 磁束密度の大きさがBで一様な鉛直上向き(紙面に垂直で裏から
W
らが高電位か。 これらの組合せとして最も適当なものを,後の①~④のうち
から一つ選べ。
4
O
誘導起電力の大きさ
/ Bl² w
1/ Bl ²00
32
2/Bl³ co
3 Blu
高電位
P
Q
P
Q
-G
=220²
MOL
V
url=
2 Blw²
1/tw. Al
問4 4 正解 ④
枠OPQ が時間 4tの間に回転する角度は dt と表される。 図ウのように, 枠OPQ
のPQ部分が時間の間に通過する領域の面積を A.S とすると, これは枠 OPQ が時
の間に通過する領域の面積から OP 部分が時間 4tの間に通過する領域の面積を
引いたものであるから,
wal
WAL
AS = x(20)² x
wat
2x
2x
したがって、 PQ間に生じる誘導起電力の大きさをVとすると、
V=BAS = Bew
このとき、図工のように、 導体内の電子は磁場(磁界) からQ→Pの向きにローレン
ツ力を受けるので、電子は点P側に移動し、点P側は負に, 点Q側は正に帯電する。
そのため、点Qの方が点Pより電位が高くなる。
BO
0
Foodt
-168-
AS
導体が回転
する向き
問5
5
⑦
音速は音源の動きとは関係せず、音源が動いても音は変わらない。 音源が静止し
ている場合とくらべると 音源が動いている場合 音道の前方での波長は短くなるた
Q:気体が待た
AU: 気体の内部エネルギーの変化
W 気体がした仕事
[公式] 誘導起電力の大きさ
v=|-40|
V=
V: 動く導体棒に生じる誘導
起電力の大きさ
の間に導体棒が横
切る磁束
40時間
重要 ローレンツ力の向き
ローレンツ力の向きは、正の
荷電粒子の場合は速度の向きを
電流の向きとし、負の荷電粒子
の場合は速度と逆向きを電流の
向きとして、 フレミングの左手
の法則から考える。
「左手
電流
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
理解できました!
ありがとうございます