Physics
高中
已解決
2枚めが回答なのですが、ピンクで色をつけた部分の静止摩擦力が等しくなる理由は何ですか?
3 図4のように, 水平でなめらかな床面上に, 上面があらくて水平な板 A
を置き、その上面に物体Bをのせて静止させた。 A の質量をM, B の質量
をm(M> m) とする。 いま, A に水平右向きに一定の大きさの力を加え
続けると同時に, B に水平左向きに一定の大きさ F2の力を加え続けると,
BはAの上面をすべることなく, AとBは一体となって水平右向きに等加
速度直線運動をした。 このとき, AとBの間にはたらいている摩擦力の大
きさを表す式として正しいものを、後の①~⑥のうちから一つ選べ。
3
①
床面
mFi+MF2
M
\MF2-mFil
M+m
(2)
(5)
F2
B m
4
\MF2-mFil
M
mF+MF2
TM-ml
AM
(3)
Fi
mF+MF 2
M+m
\MF2-mFil
M-m
よって, μ= 73 mg
問3
3 正解 ③
図工のように, AとBに生じる右向きの加速度の大きさをaとする。 B には右向き
にAからの静止摩擦力がはたらき, A にはその反作用として左向きの静止摩擦力がは
たらく。 その大きさを」とする。
.
(M+m)a = Fi-Fz
F2
図工
それぞれの物体について、 水平方向の運動方程式を立てると,
A: Ma = Fi-f
B: ma=f-Fz
③ ⑨を辺々足して,
F₁-F₂
よって, u=
M+m
これを①に代入して整理すると,
f=Fz+mx-
M+m
B
m
Fi-F2_mFi+MF2
=
M+m
M
......
F
法則 作用・反作用の法則
物体1が物体2に力を及ぼ
すと、同時に、物体2は物体1
に力下と大きさが等しく, 同一
作用線上で向きが反対のカード
を及ぼす。
問4
正解①
日常
ウ物質を構成する原子や分子は絶えず不規則な運動をしている。 これを熱運動
といい、 その激しさを表す物理量が温度である。 物体が高温になるほど, 原子や分子
の運動エネルギーは大きくなる。
-170-
法則 運動方程式
ma=F
物体の質量
物体の加速度
F:物体にはたらく力
I セーターを着ることであたたかく感じる理由としては, 複合的な要因が考え
られる。 からだの周囲に熱伝導の度合いが小さい空気の層をつくると、保温性が高め
られる。また, ウールなどの吸湿性が高い素材のセーターでは, 繊維表面にからだか
ら出た水蒸気が吸着され、 水分子が集められて動けなくなり、それまでもっていた運
正解への Point
まず、物体にはたらく力を向
きに注意して矢印で図示する。
次に、図をもとに, 加速度と
同じ向きにはたらいている力を
正の力, 逆向きにはたらいてい
る力を負の力として合力を求
め、運動方程式を立てる。
重要 潜熱
融解熱や蒸発熱のように、物
体の状態変化に要する熱量を潜
熱という。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
教えていただきありがとうございました!