問3図2のように、入口Aから音を入れ, 経路 ABCを通った音と経路 ADCを
通った音が干渉した音を出口Cで聞く装置 (クインケ管 ) がある。 経路 ADCの
長さは管Dを出し入れして変化させることができる。 はじめに, Aから一定
の振動数の音を入れながら管Dの位置を調整して, C で聞く音が最小となる
ようにした。 その状態から管Dをゆっくりと引き出すと, Cで聞く音は大き
くなったのち小さくなり,管Dをはじめに調整した位置から長さLだけ引き
出したとき再び最小となった。 ただし, 管DをLだけ引き出すと, 経路 ADC
151
の長さは引き出す前より 2Lだけ長くなる。 音の波長を表す式として最も適
2015
with d
当なものを,下の①~⑤のうちから一つ選べ。 1 = 3
B
①1/14 ②
L
2
A
音
図 2
3 L
D
42L
L
5 4L
ありがとうございます😭