Science
國中
已解決
なぜ南中時刻の時、西の位置がGの延長線上だとわかるのですか?
よろしくお願いいたします。
3
2%
【観察】天体望遠鏡で、黒点の像を毎日9時に8日間スケッチした。
【結果】 ① 観察1日目には、図1のように太陽の像の中心に円形の
黒点の像が記録された。 太陽の像は記録用紙上を図1の矢印の
方向に動いて, 記録用紙の円から外れた。
② 観察2日目から7日目までの間, 1日目に観察した黒点の像は,
日がたつにしたがって太陽の像の西に向かって移動した。 また,
1日目に観察した黒点の像は,西に向かって移動するとだ円形
になり、太陽の像の周辺に近づくほど細くなった。
1日目に観察した黒点を, 7日目の南中時刻に観察したとする
と, 記録用紙のどの位置に,どのような向きに記録されるか。
黒点の像の位置は図2のA~Hの中から,黒点の像の向きは
図3のW~Zの中から, それぞれ最も適当なものを1つずつ
選びなさい。
<福島県 〉
図 1
|記録用紙
太陽の像が動いた方向
図2
記録用紙
CHA
G
FX
E
可
図3
W
×
・
>
N
0
太陽の像が動いた方向が西になるので、 下の図
のように、9時には図2のHの線の延長線上が
西になる。太陽などの天体は回転しながら日周
運動を行っているように見えるので、南中時刻
には西の位置はGの線の延長にあると考えられ
る。よって7日目の南中時刻に黒点を観察すると,
黒点の像は図2のGの位置にあると考えられる。
黒点は、太陽の中心部では円形に見え, 周辺部
では上下に引っ張られたようなだ円形に見える
ので、黒点の像は垂直方向にのびた図3のWの
形になっていると考えられる。
T
13-NKKI
大西
13.502
ASINET
記録用紙
HA
西
IG
\F,
B
C
E DYC
9時 .8C
G
HA
記録用紙
ED
南中時刻
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96
ありがとうございます!