Political economics
高中
已解決
この問題の考え方が分かりません💦
答えは③です。
政治・経済
問8 下線部①に関連して,1993年に「55年体制」が崩壊したあとは,1998年
から 1999 年の一時期を除いて連立政権が続いてきた。 次の資料1~資料3を
参考に,1993年以降の日本の政党政治に関する記述として適当でないものを,
後の①~④のうちから一つ選べ。 8
資料1 衆議院議員総選挙
資料2 参議院議員通常選挙
議席数
年・月 定数 自民与党
第17回
19957
252 107 148
第18回
1998 7
252 102
102
第19回
20017
247 110 139
第20回
2004・7
242 115 139
|第21回
2007.7
242 83 105
|第22回
2010. 7
242 84 110
第23回
2013.7
242 115 135
第24回 2016.7 242 121 146
第25回 2019・7 245 113 141
|第26回 20227 248 119 146
注) 資料中の 「定数」 は議員定数, 「自民」 は自民党の選挙後の議席数, 「与党」は与党の
選挙後の議席数を表している。
議席数
年・月 定数 自民与党
256
第40回 19937 511 223 243
第41回
1996 10 500 239
第42回 2000・6 480 233 271
第43回
第44回
200311 480 237 275
20059 480 296 327
20098 480 119 318
2012.12 480 294
325
|第45回
第46回
第47回
第48回 2017.10 465 284 313
第49回 202110 465 261 293
2014・12 475 291 326
資料3 就任した首相
年・月
首相
19938
細川護熙
19944
羽田孜
19946 村山富市
19961
橋本龍太郎
1998. 7
小渕恵三
2000・4
森喜朗
年月
20014
20069
2007 9
20089
20099
2010・6
首相
小泉純一郎
安倍晋三
福田康夫
麻生太郎
鳩山由紀夫
菅直人
年月
20119
201212
2020. 9
202110
(出所) 総務省資料, 衆議院 Web ページ, 参議院 Web ページなどにより作成。
首相
野田佳彦
安倍晋三
菅義偉
岸田文雄
政治・経済
① 資料1や資料3をみると, 第40回と第45回の衆議院議員総選挙の結果,
自由民主党が下野したことがわかる。
② 資料3をみると, 「55年体制」 崩壊後, 日本社会党出身の首相が登場した
ことがわかる。
③ 資料1をみると, 小泉政権下で行われた郵政民営化を争点とする衆議院議
員総選挙で, 自由民主党を中心とする与党が大敗したことがわかる。
④ 資料1 資料2をみると、 第21回の参議院議員通常選挙で, 自由民主党
を中心とする与党が敗れた結果, 「ねじれ国会」の状態になったことがわかる。
EOPT LIMOSTR
04%
er 14
AUSE THIRTY
2009
JUS MARS
panes
asper YIL
PAP
OFFOS 1487
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます🙇🏻♀️