Mathematics
高中
已解決
Sin cos tan の問題なのですが、(2)、(3)の問題は1辺だけ長さが書かれていなくてそれを求めるやり方が分からないのでどなたか教えて欲しいです🙏🏻
なぜ(2)は√ の中が+なのか、(3)は-なのか教えて下さると嬉しいです🙇♀️
169 (1) sin =
= AB
cos0=
tan0 =
BC 8
10
AC 6
AB
10
よって sin O =
Cos 0 =
tan 0
=
よって sin0 =
=
cose =
0
BC 8
4
AC 6 3
tan0 =
=
(2) AB=√√2²+(√5)² =√√√9-388
LOX00S-
EST.AE=
tom k
BC
AC
BC
AB
=
=
-
=
BC
√5
=
AB 3
AC
BC
AC
382
=
40
07/00 07/A
AB3'xA=3A
√500.der=
2*/
(3) AC=√√6²-(4√2)² =√√4=2SATI
4√/2_2√/200
=
OF
5'10200
=
AC
AB 6
10205
FV
6
2_18
3'
3
461xA=08
ROXE=
8118.5=
4√2-2√271
12+28 08
2
本 169
1)
10
0
A 6
下の図において, sin 0, cose, tan0の値を, それぞれ求めよ。
方 8AD200
B
(2) B
8
C
On
√5
C
Breto.
ec²t@s+xd
07
2 A
(3)
( (s)
A
C
0
4√2
6
Ed
B
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8921
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6066
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
理解出来ました!丁寧にありがとうございました🙏🏻💧