English
高中
単なる時制のズレなのかなと思うのですが
仮定法過去で(いまは実際そうではない)
仮定法過去完了で(過去には実際そうではない)
というニュアンスって重要ですか?
2 正
4
LP
体系
ほの明
WISH TO TA
066
SE IN
もっと注意を
Greater care (a / from
would) mistake.
DEL
you
112 (a) To see us walking together, they would take y
② they have seen
④ they would see
for
NE (b) If() us walking together, they would take you for my siste
① they will see
③ they say
my sister.
② could win
④ should win
|I am disappointed with the result because we() the game
113
against their team last night.
① could have won
should be winning
112
113
ra
1109 政府からの援助がもう少しあったら, そのアフリカの子どもたちは生き延びていただろう。
HITO 私たちはタクシーで行った。 そうしなければ遅れていただろう。
■ 私たちが一緒に歩いているところを見れば、彼らは君を私の姉 [妹] と間違うだろう。
■ 昨夜は私たちが彼らのチームに勝てた可能性もあったので、私はその試合結果にがっかりして解答
央大
ン以降は would have been に注目して仮定法過去完了と判断する。 前述した事実に反
する仮定を表す ① otherwise を入れると, 「もしそうでなかったならば(=タクシーで
行かなかったら) 遅れていただろう」 という文意が成立する。 本間の otherwise は if
we had not gone by taxi と書きかえられる。
「もっと注意をしていれば」 の意味が主語に含まれている
・Greater care を主語にして、 述語動詞を would have prevented でまとめ, 主語に仮
定の意味を含む仮定法過去完了の文を作る。 「もっと細心の注意が彼をそんな間違いを
することから妨げただろう」 が直訳。
□A prevent B from doing 「AはBが・・・するのを妨げる」
●主語に仮定の意味
→ 630
112 不定詞に含まれる仮定の意味と主節の動詞 would take に注目 不定詞に仮定の意味
不定詞に仮定の意味を含める表現。 主節の動詞が would take なので、 仮定法過去と
判断する。よって ③ they saw が正解。
●文脈から仮定法のニュアンスを見抜く
113 実際には勝てたのか, 勝てなかったのか
仮定の意味を表す表現がなくても、動詞の形と文脈から仮定法のニュアンスを見抜かな
ければならない場合がある。
解答 109 2 110 I would have prevented him from making such a
過去を表す last night に注目する。 ② could win だと, 「昨夜の試合に勝てた」という
内容が,主節の 「結果に失望している」という内容の根拠としては常識的に矛盾する。
仮定法過去完了の① could have won なら、 「昨夜の試合に勝てただろうに(実際は勝
てなかった)」というニュアンスとなり,主節の内容とも矛盾しない。
112 3 113 1
14 会話表現
Field
ボキャブラリー
発音・アクセント
200
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
総合英語be まとめ(1)
14171
161
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14027
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9623
155
最強の英単語覚え方!
7579
62