✨ 最佳解答 ✨
図のようにADとBCの比をそろえます。
さらにEB、DBを結ぶと、
△ABD=72÷2=36
△AEB=36×3/6=18
△EBF=36×2/6=12
△EHB=△EBF×4/6=8
□ABHE=△ABE+△EBH=18+8=26
図まで書いてもらって考えやすかったです🙇
この時は台形や他の形より三角形で考えた方がいいということですか?
解説ありがとうございました‼︎
台形で考えても同じようにできます。
ただ、平行四辺形は対角線をひくことで面積を半分にできますので、写真のようにBDを引きました。手順を少なくするためですね。
すぐ面積が分かるところから求めていくということですね!
回答まで丁寧にありがとうございました🙇
写真です