Science
國中
3番の答えがオになるのですが、なぜ区間Kでおもりが床についたのかが分かりません。解説お願いします。
き、Xの区間における平均
e, あとのア~エの中から一
X-
5cm
目標
が
+続
り、
図 1
<埼玉県 >
ストーン/
き
えなさい。
が徐々に減速するのは,
力がストーンの底面には
物体どうしがふれ合う
める向きにはたらく力を
図3
ストーンAを,
ストーンBを表している。」
が接触したときの位置
→は,2つのストーン
ストーンAから受けた
接触したとき, ストー
図3に矢印でかき入
すこと。
<山口県 >
-92-
エ
AとC
5
物体の運動について調べるために, 次の実験1,2を
行った。 あとの問いに答えなさい。 ただし, 台車や滑
車および記録タイマーの摩擦, テープおよび糸の重さや伸
び、空気の抵抗は、無視できるものとする。
【実験】
図1のように, 水
平な台と記録タイ
マーを用いた装置を
組み, 台車を手で押
さえて止めたまま,
糸をおもり Xの上面
【実験2】
図1
テープ 台車
テ
| 7.7
プ 6.7
の 5.3
長 3.9
[cm]2.5/
1.1
[記録タイマー
ABCDEF G
区間
<東京都 >
台 車止め
床
の中心につないだ。
台車から静かに手をはなすと, 台車は車止めに向かって
まっすぐ進み、おもりが床に達したあともそのまま進み
続け、車止めに当たった。 台車から手をはなしたあとの
台車の運動を,1秒間に50回打点する記録タイマーで記
録した。
図2
図2は、テープ
を基準点から0.1
秒ごとに切り取
り, グラフ用紙に
貼りつけたもので
ある。
糸
[V] [重力]
おもり X-
テープ
図3
10.4
7.2
滑車
の
長 4.6-
さ
[cm]2.0
HIJKLMN
区間
おもりよりも
重いおもりYにとりかえ,実験1と同様のことを行った。
図3は、テープを基準点から0.1秒ごとに切り取り
グラフ用紙に貼りつけたものである。
4.図4は,台車から手 図4
図 5
をはなす前の, おもり
にはたらく重力を, 方
眼紙上に示したもので
ある。 おもりにはたら
く重力とつり合ってい
る力を、重力の記入の
しかたにならって 図
4にかきなさい。
イウエオカ
基準点
RI
2.実験1について,次の問いに答えなさい。
(1) 図5は,テープと打点を表している。基準点から0.1
秒の区間を切り取る場合,どの位置で切り取ればよい
か,適切なものを図5中のア〜カから一つ選び,記号
で答えなさい。
カ.
a.
図1のよ
6 台車をな
な斜面上に置
手で止めて
手をはなすと
斜面を運動し
のときの台
のようすを、
に50打点す
その一部を
つけたもの
過した時間
たものであ
経過した
移動距
ア 図
てい
つし
らく
たら
の分
に分
印を
イ. 表
の間
車
太
7
なさい
気の
太郎 -
【課題
斜
うか
(2) 区間Cの台車の平均の速さに比べて, 区間Dの台車
の平均の速さは,何cm/s変化したか, 書きなさい。
bにあてはまるものの組み合わせとして適
/3. 次は, 実験1, 2の結果をもとにまとめたものである。
Va
切なものを、あとのア~カから一つ選び, 記号で答えな
さい。
運動の向きに一定の力がはたらく場合、物体の速さ
は一定の割合で変化する。 また, 物体にはたらく力が
大きいほど、速さの変化の割合はなる。
また,実験2では,区間 b でおもりが床につき,
それ以降は物体を水平方向に引く力がはたらかなくな
り 物体にはたらく力がつり合うため,物体の速さは
一定になる。
ア.a. 小さく
イ.a. 小さく
ウ.a. 小さく
エ.
オ.
大きく
a.
大きく
a.
カ.a. 大きく
力.a.
6
図1のように,
台車をなめらか
な斜面上に置いて
手で止めておいた。
手をはなすと台車は
斜面を運動した。 こ
のときの台車の運動
のようすを, 1秒間
b. J.
b. K
b. L
b. J
b.K
b. L
DE O
図1
テープ 記録タイマー
台車
| <山形県 >
図2
0.1 30.0
1秒間に進んだ
距離
秒 25.0-
[cm]
20.0-
15.0
10.0
5.0
0
.... HE
【手順】
時間
に50打点する記録タイマーでテープに記録した。図2は,
過順に5打点ごとに切って紙にはり
てから経
①滑
せ,
とき
イマ
るも
ハナ
よ
り
(1) 図3
車に
にそう
Bに
印で
作図
どち
Bの
い。
(2) 下
切り
つ選
ア
切
dece
方向
(3)
車
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9793
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96