Mathematics
高中
已解決
この問題の(1)(2)ともに赤線部の表記が解答に書いてあるのですが、APベクトルが0ベクトルになるというのはどこからわかるのですか?
また、nベクトル⊥APベクトルになるのはわかるのですが、その後の「または」って何ですか?
わかりにくくてすみません…よろしくお願いします🙇🏻
次のような直線の方程式を, ベクトルを用いて求めよ。
(1) 点A (5,3)を通り, n=(1,-2) に垂直な直線
JEN
(2) Oは原点とする。 点A(3,-1)を通り, OA に垂直な直線
164 直線上の任意の点をP(x, y) とする。
(1) LAP または AP=0であるから
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8921
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5640
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5134
18
あー!!そういうことなんですね!!
やっと理解できました( ; _ ; )わかりやすいご回答ありがとうございました🥲💞