化合物 2種類以上の元素からなる物質。
b 物質の分離と精製
混合物から目的の物質を分ける操作を分離といい,さらに不純物を取り除き、より純度の高
い物質を得る操作を精製という。
ろ過
蒸留
再結晶
昇華法
(
分留 沸点の異なる液体の混合物を, 蒸留によって各成分に分離する操作。
(分別蒸留) 例 石油を分留して, ガソリンや灯油を得る。
抽出
クロマト
グラフィー
水で湿らせ,
ろ紙を漏斗に
密着させる
液体とそれに溶けない固体を,ろ紙などを用いて分離する操作。
例 砂の混じった塩化ナトリウム水溶液をろ過して, 砂を分離する。
溶液を加熱して発生した蒸気を冷却し、再び液体として溶媒と溶質を分離する操作。
例 塩化ナトリウム水溶液を蒸留して、 水を分離する。
少量の水によく溶ける不純物が混じった固体を熱水に溶かしてから冷却することによ
り、目的の固体を純粋な結晶として得る操作。
例 硝酸カリウムと不純物の混合物から,硝酸カリウムを再結晶で得る。
固体が液体にならず直接気体になる現象を昇華という。この性質を利用して, 昇華し
やすい物質を分離する操作。
目的の物質をよく溶かす溶媒を用いて, 混合物から目的の物質を分離する操作。
混合物の各成分を,ろ紙やシリカゲルなどの吸着剤への吸着のしやすさの違いによっ
て分離する操作。
JUCA
くろ過>
塩化ナトリウム
11
ガラス棒を
伝わらせる
ビーカー
の内側に
つける
温度計の球部は,
フラスコの枝の
付け根に合わせる
液量はフラスコの
半分以下にする
沸騰石を入れる
リービッヒ
冷却器
水 水は下から上へ流す
・枝付き
フラスコ
<蒸留>
密栓しない
水
アダプター
① 炎色反応
の中に入
元素
炎の色
② 塩素 C1
食塩水中
③ 炭素 CO
から、気
補足 塩
④ 水素 H
五水和
3 物質
① 物質の
気体
液体
固体
② 熱
補足
③ 拡