Science
國中
已解決
中2の理科電流の性質です
(1)(4)(5)がなぜそうなるのか分かりません教えて頂きたいです🙇🏻
7. 図1,2の回路において、抵抗器の抵抗の大きさは20Ω, 電源装置の電圧は12Vである。このとき,
図1の電流計は0.3A, 図2の電流計は0.6Aを示していた。 これについて,次の問いに答えなさい。
図2
図 1
A
200
0.3A 200
12V
TH
D
200
20Ω
0.6A
E
12V
(1) 図1のA点を流れる電流の大きさは何Aか。
(2) 図1のAB間の電圧の大きさは何Vか。
(3) 図2のDE間の電圧の大きさは何Vか。
(4) 図2のC点, D点に流れる電流の大きさはそれぞれ何Aか。
(5) 図 1,2の回路全体の抵抗はそれぞれ何Ωか。
7
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
123
10
12
点
①点 6.6
図1
図2
.2
10
A
V
V
A
A
Ω
2
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5933
83
【3年】生命の連続性(生物の細胞とふえ方)-生殖・遺伝子-
5647
41
助かりました✨ありがとうございます🙇🏻