Science
國中
已解決
質量保存の法則の問題です。このような問題でfの中を求めるものなのですが、このように(0.55g)計算しました。採点をお願いいたします。
15
里奈さんと慎也さんは, 酸化と還元について調べるために、次の①~⑤の手順で実験を行っ
た。 あとの問いに答えなさい。
【実験】
① 酸化銅の粉末4.00g と炭素粉末 0.10gを乳鉢
でよく混ぜ合わせた。
② ①の混合物を試験管に入れ、 図のような装置
を組み, 加熱した。
③ 気体が発生しなくなったら, 石灰水からガラ
酸化銅の粉末と
炭素粉末の混合物
ガスバーナー
試験管
石灰水
ーガラス管
ス管をとり出したあとに加熱をやめ, ピンチ
コックでゴム管を閉じて試験管を冷ました。
④ 試験管内に残った固体をとり出し、質量をは
かった。
⑥炭素粉末の質量を0.20g, 0.30g, 0.40g,
0.50gにして、①~④と同様のことをそれぞれ
行った。
1 下線部について、加熱をやめる前に石灰水から
ガラス管をとり出すのはなぜか、簡潔に書きなさ
2 グラフは, 実験結果をまとめたものであり、 次
は, 実験後の里奈さんと慎也さんの対話である。
あとの問いに答えなさい。
『
a に適切な化学式や数字、記号を書
dにあてはまる語の組み合
(2)
b
び, 記号で答えなさい。
アb 酸化
還元 d 炭素
b 酸化 c 還元 d 銅
C 酸化
d 炭素
ウb 還元
b 還元
試験管内に残った固体の
30.
酸化 d 銅
fにあてはまる数値の組み合
(3) e
つ選び、記号で答えなさい。
7e 0.30 f 0.40
e 0.30
f 0.70
e 0.40
f 0.55
e (
3 実験結果から, 酸化銅に含まれる, 銅の買
なさい。
1400
Tel
I e
3.80
54
里奈 炭素粉末の質量がそれぞれどんな場合でも、加熱後の試験管には赤色の固体が観察
できて、石灰水は発生した気体によって白くにごったよ。
慎也 : そうすると、試験管内で起こった化学変化は, 2CuO + C →
の化学反応式で表すことができるね。
n
3.60
里奈 : 炭素が b され、酸化銅が
されたんだね。
慎也 銅と炭素では. d の方が酸素と結びつきやすいといえるね。
里奈: それから、炭素粉末が e gのとき, 反応後の試験管内に残った固体は銅だけ
だったね。
慎也: そうだったね。 グラフからは, 反応によって発生する気体の質量が求められるよ。
炭素粉末の質量が0.15gのとき 反応によって発生する気体の質量は
考えられるね。
3.40
3.20
a
10 0.10 0.20 0.30 0.40 0.50
粉末の貴(g)
4
76
2015
$2.55
炭素・酸素
318=01518
320-1-2
2.6
0.4
店人そ 7:04
さんぞ
0.15gのとき0.4g
04+0.15=0.55g,
サ
with bas
20uP+c=2ut Co₂₂ 1
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9793
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
安心しました。ありがとうございました!