Science
國中
已解決
化学の計算問題です 🌟
問5が分からず解説を読んだのですが、
「よって、ビーカーA~Cでは石灰水が全て反応し、ビーカーD、Eではうすい塩酸が全て反応したと分かる」
の部分が何故そう考えられるのか分かりません.
解説をお願いします 🙏🏻
実験 2
(1) 5つのビーカー A~Eを用意し, うすい塩酸 30.0cm をそれぞれ入れた。
石灰石
(2) ビーカーA と石灰石 0.50gの質量を,図3の うすい塩酸
ように測定し, その後, 石灰石をビーカーAに入
れ, うすい塩酸と反応させた。
(3) 気体が発生しなくなり反応が終わってから,図
4のように全体の質量を測定した。
(4) ビーカーB〜E に, 石灰石 1.00g, 1.50g,2.00g,2.50g をそれぞれ入れ, (2), (3) と同様に反
応前と反応後の全体の質量を測定した。
石灰石2gで気体が0.72g
結果 2
次の表は, 実験2の(2)~(4)の結果をまとめたものである。
表
ビーカー
石灰石の質量〔g〕
反応前の全体の質量〔g〕
反応後の全体の質量〔g〕
減少した質量 〔g〕
図3
A
B
C
0.50
1.00
1.50 2.00
83.00
83.50 84.00 84.50
82.80
83.10 83.40 83.78
0.20 0.40 0.60 \0.72/
E
2.50
85.00
84.28
0.72
図 4
ロロ
問3 石灰石の主成分は、炭酸カルシウム (化学式: CaCO3) という物質です。 石灰石とうすい塩酸(化
02
問5 実験2で用いたものと同じ濃度のうすい塩酸 50.0cm²に石灰石 4.50gを入れたところ, 石灰石は
7.5.2
g
気体を発生して一部溶けましたが,溶け残りがありました。この溶け残った石灰石をすべて溶かす
ために必要なうすい塩酸の体積は何cm3 か求めなさい。 また、計算の過程や考え方も書きなさい。
ただし,溶け残った石灰石をすべて溶かすために用いるうすい塩酸も、実験2で用いたものと同じ
濃度であるものとします。 ( 5点)
うすいえんさん 300で石灰石2g
500
2x=-=-=-=
50.0
17.5
45
co
し
to
3
(35)
30
t
100
30
7="1815
8
35
30
50.0で
kg
3,
問2
真里保仔
(例) 原子の組み合わせが変わるだけで,原
子の種類や数は変わらない
※ 問3
×問4 0.48 g
問5
III ~ 2・IV ~CO2・V~H2O
Dではすでに一部反応が限界だから正確な比では
ない。よってA~Cの中から比例式を組めば良い。
うすい塩酸~ 25.0 cm
計算の過程や考え方~ (例) 表において, ビー
カーA~Cでは, 石灰石の質量と, 減少した質
量,すなわち発生した気体の質量は比例してい
る。一方, ビーカーD,Eでは、石灰石の質量
を増やしても、発生した気体の質量は一定であ
る。よって、ビーカーA〜Cでは,石灰石がす
べて反応し,ビーカーD, E ではうすい塩酸が
すべて反応したとわかる。 ビーカーBから,石
灰石 1.00g が十分な量のうすい塩酸と反応する
と 0.40gの気体が発生し, ビーカーD, Eから.
うすい塩酸 30.0cm が十分な量の石灰石と反応
すると 0.72gの気体が発生することがわかる。
うすい塩酸 30.0cmと過不足なく反応する石灰
石の質量をxgとすると, 1.00:0.40=x:0.72
⇒ x = 1.80[g] 石灰石 4.50gと過不足なく
反応するうすい塩酸の体積をV cm とすると、
30.0:1.80 = V : 4.50 V = 75.0[cm²]
求める体積は, 75.0 - 50.0 = 25.0[cm²]
5 電流と電圧
問1 ウ 問2 オームの法則
問4
ア
問5 オ
問 3 3.0V
問8
2問
問
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96
理解できました!!
ありがとうございました 🙏🏻💮