✨ 最佳解答 ✨
地球のそれぞれの位置が、どの季節かはわかりますか?北半球が一番太陽光線、正確には北回帰線が一番ですが、ここが夏、その反対側が冬、あと地球の公転が→されているので、そこは大丈夫かと思いますが、反時計回りです。
春、秋と書き込んで下さい。
それから星座、それぞれの季節の位置で、太陽と反対側にある星座、これが真夜中に見える星座です。
地球は公転しつつ、自転もいてますので、これも反時計回り、これで明け方と宵の時その方にある星座が見える星座です。
わかりにくいようならお知らせ下さい。
あと一点、星占いなどで自分の星座なんて言いますよね。これはちょうど太陽方向にある真昼に南天する星座です。明るい中も見守ってくれている、そう西洋の方は考えていたと思います。
秋の頃、はBでいいですよね。夏と冬がわかるのでその間が秋になります。
そして昼と夜、これも大丈夫ですよね。太陽対して整体しているのが昼、その反対が夜、日の出直前は、夜から昼になるところ、この時に太陽の方の星は見えません、また日の出の位置と真逆の日の入り直後の星も真反対で見えません。太陽と真逆の位置の星は真夜中に南に見えるので、日の出前は西側に見えます。南に見えるのは残った星が南に見えます。
この手の問題、何で南?東じゃない?と思うのですが、南の方角を見て星が日周運動しますよね。ちょうど真夜中、0時に真南に見える星が書かれているのです。地球を真ん中に天空がまるで球のようになって、その表面に星がへばりついているものを天球といいますが、あくまでもあると仮定して作ったものですが、この天球の上で、太陽が真昼にいる位置を表して、黄道なんていいますが、この黄道上にある星が出題されるので、その星が南天すると考えていいのです。どだい平面で立体的な考えを理解するのは不可能ですから、中学の天体の問題ではせめてもの理屈を覚えてほしい、と考えているのではないでしょうか?
私も自分の星座見てみたい、と思っていたら南天するのは、自分の生まれ月の夏至の頃、と聞いて、見えなくても守ってくれているなんてロマンティクだなと思いましたが、それ以上興味は湧きませんでした。
長くなりましたが、後半はカットして下さい
ありがとうございます。ですが東に見えてしまいます。南にどうしても見えません
よくよく考えたら分かりました。ありがとうございます
地球上に自分が立っている姿を想像して自分視線が地球の自転と同じように回転していく、ということを考慮して下さい。どんな恒星も惑星も衛星も自転、公転しないものはないのですが、夜空の星のような遥か遠くにある星はあまりに遠くてその影響が、私たちには感じられないので、動いていないと考えて問題ありません。私の親戚なんかも、よく自由研究の発表で、このようなテーマでやってます。いい動画見つけたら、また連絡しますね。天体を習っているということは三年生ですか?最後まで頑張って下さい。またご縁がありましたらよろしくお願いします。
中3です!ありがとうございました
ありがとうございます。太陽は反時計回り出回ることとそれぞれがどの季節かはわかっているのですが、 ウが納得出来ません