Mathematics
高中
已解決
この問題の、隣合ってる2辺の長さの和が3だと言う意味が分かりません、、
一辺4の正方形の4等分ならば小さい正方形は1で、解説をみてると、横が2なのにも関わらず、隣合ってる2辺の和が3??とよく分からないです…( ; ; )
つまり、縦と横直角に隣合ってる(? という認識でいいのでしょうか?
'90 右の図は1辺の長さが4の正方形の各辺を4等分して線で結ん
だものである。 この図の中にある長方形のうちで、隣り合う2
辺の長さの和が3であるものの個数を求めよ。
[名]
[基礎例題 5,6]
MTREES
EXER 右の図は1辺の長さが4の正方形の各辺を4等分して線で結んだもので
②9 ある。この図の中にある長方形のうちで、隣り合う2辺の長さの和が3
であるものの個数を求めよ。
[名城大]
隣り合う2辺の長さの和が3になるのは, 次の2通りの場合が
ある。
[1] 縦が 1, 横が2
[1] のとき
[2] 縦が2, 横が1
縦の辺のとり方は4通り, 横の辺のとり方は3通り。
よって
ERVA
4×3=12 (通り)
縦の辺のとり方は3通り, 横の辺のとり方は4通り。
よって
ON
3×4=12 (通り)
したがって 求める個数は 12+12=24 (個)
[2] のとき
05/
和の法則
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
返信遅くなりました🙇♀️💦
ありがとうございます!