Chemistry
高中
已解決
質問です
答えは4なのですが解答にある赤線のaqがどこから出てきたのかよく分からないので教えてください!
問 次の熱化学方程式に関する記述として誤りを含むものはどれか。 最も適当なも
のを、後の①~④のうちから一つ選べ。
7
Ca () + 12/02(気)
CaO (固) + 2HCl aq
=
CaO (固) + 636kJ
CaCl2 aq + H2O (液) + 194 kJ
= CaCl2aq + 2H2O (液 ) + 129 kJ
CaCl2 aq + 2H2O (液) + 113kJ
Ca(OH)2 (固) + 2HCl aq_
Ca (OH)2 aq + 2HCl aq
=
酸化カルシウム CaO (固) の生成熱は,636kJ/mol である。
② CaO (固) 1 molが水H2O (液) と反応して水酸化カルシウムCa(OH)2 (固) が
生成するときの反応熱は, 65kJ である。
③同じ質量のCaO (固) とCa(OH)2 (固) を、 それぞれ塩酸に溶かすときに発生
する熱量は, CaO (固) の方が大きい。
4 Ca(OH)2 (固) を水に溶かすと, 温度が低下する。
第2問 物質の変化
=
化学反応とエネルギー
与えられた熱化学方程式を式(a)~(d) とする。
Ca (固) + 11/12/02(
CaO (固) + 2HCl aq
Ca(OH)2 (固) + 2HCl aq
=
CaO (固) + 636kJ
kJ/mol である。
Ca(OH)2 aq + 2HClaq
CaCl2aq + H2O (液) + 194kJ (b)
CaCl2 aq + 2H2O (液) + 129kJ (C)
6 ***
CaCl2 aq + 2H2O (液) + 113kJ (d)
正しい。 式(a)より, 酸化カルシウム CaOの生成熱は 636
(a)
正しい。 式 (b)一式 (C)より、
CaO (固) + H2O (液)
Ca(OH)2 (固) + 65kJ
(e)
得られた式(e) より, CaOlmolが液体の水H2Oと反応して水
酸化カルシウムCa(OH)2 が生成するときの反応熱は65kJであ
1g
56 g/mol
56
1g
74g/mol
Ca (OH)2 129kJ/mol×
-kJ(≒1.7kJ)
したがって、同じ質量の CaOとCa(OH)2を塩酸に溶かすとき
に発生する熱量は, CaOの方が大きい。
④誤り。式(c)一式 (d)より,
(Jom
Ca(OH)2 (固) + aq = Ca (OH)2 aq + 16 kJ
(f)
um (
得られた式(f) より Ca(OH)2の水への溶解熱は 16kJ/molであ
り Ca(OH)2の水への溶解は発熱の変化なので, Ca(OH)2 を水
に溶かすと温度が上昇する。
129
74
る。
③ 正しい。 式 (b),(c)より, CaO (式量56) とCa(OH)2 (式量
74) を塩酸(塩化水素 HCI の水溶液)に溶かすときに発生する1010
当たりの熱量は,それぞれ次のように表される。
CaO : 194 kJ/molx
1940 0.2
熱化学方程式
化学反応式の右辺に反応熱を記し、左
辺と右辺を等号() で組んだ式。 発熱反
のときは反応熱に吸熱反応のとき
は反応熱に一の符号を付けて表す。
なお,式 (d)から, Ca(OH)2 水溶液と塩酸の中和熱は 113kJ
2 mol
56.5kJ/mol である。 また, (a)~(f) 中の物質のもつエネルギー
の関係を表すエネルギー図は次のようになる。
TERR
CHR
発熱反応と吸熱反応
熱を発生しながら進む反応を発熱反
応、周囲から熱を吸収しながら進む反応
を吸熱反応という。
反応物, 生成物のもつエネルギーの総
和が
反応物生成物・・・ 発熱反応
反応物 <生成物・・・ 吸熱反応
生成熟
化合物1molが成分元素の単体から生
成するときの反応熱02+10
01/01-11
Jom 01 ×0.109)
dq1+A
0.8
溶解熱
物質1molが多量の溶媒に溶解すると
きに発生または吸収する熱量。
酸と塩基が中和反応して水1mol が生
成するときに発生する熱量。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
aqの意味は分かります
解説にあるb-cをしてもaqは出てこないはずなのにどこから出てきたかが分からないんです