English
高中

これ教えてください!

人)に物など)をする」 son). SVOC 「OをCにする」 ちが人か人以外かに注意 -11. ead) ■any people. ) of my club. /us) ng) Speaking Writing Grammar for Expression Speaking A: This lesson taught me about being a good leader. B: Yes, it is not easy to be a good leader. Writing ①I think A: I thinklistening to other members is very important. B: Right. I think a good leader is a person can listen and respect every opinion (1) (2) 発音 リーダーについて、 関係代名詞 who を使ってペアで話してみよう。 important things ✓ Check Points <Hints who (1) 上の会話をペアで音読してみよう。 終わったらAとBの役を入れ替えよう。 (2) ①~③を変えてペアで話そう。 終わったらAとBの役を入れ替えよう。 一 2.ablo ○○はよいリーダーだ[だった] ・スムーズにペアで会話できた ・関係代名詞 who の使い方を理解して話せた ・英語らしい発音イントネーションで話せた ・よいリーダーだと思う人物の名前を書けた (2) ・関係代名詞 who の使い方を理解して書けた スペルスペルミスなく書けた このレッスンは、私によいリーダーになる のに大切なことを教えてくれたよ。 masdi lo sno うん、よいリーダーになるのは簡単じゃな いね。 ほかのメンバーの意見を聞くことはとても 大事だと思うよ。 ① how to be a good leader 「どうやってよいリーダーになるか」 / leadership ② having a strong will is the key to being a good leader 「強い意志をもつことが,よいリーダーであることの鍵である」 3 can make a decision/can create a good atmosphere 自分の周りの人や歴史上の人物で、よいリーダーだと思う人について書いてみよう。 a great leader. ② He/She is/was a leader who そうだね。 よいリーダーとは、すべての意 見を聞いて尊重できる人だと思うな。 ST best radio bas 関係代名詞 who の後に,どのようなリーダーなのかの説明を続けよう。 p. 52 ■ Excellent Excellent Excellent Excellent Excellent eli Excellent | Good Good Good Good Good □ Good 00 Cha OK □OK OK OK OK OK Not yet Not yet Not yet Not yet Not yet Not yet LESSON 3 27

解答

教えるというか、これ自分の発想で埋めるワークでは... よいリーダーだと思う人と、その理由を書けばいいんですよー

ぽぽろり

ですねー
頑張りまーす

ぽぽろり

というか、送る写真がそもそも違ってました
解答解説が無いので違うとこだけどう違うか教えてください

Mackarel

解答載せていきます

1. The comic book is read by many people.

"by many people" で「多くの人によって」という意味です。この型は受け身, passive の文です。

例えば"This book is published by Company A." は 「この本は A社 から出版されています」と、「この本」が主語の文になっています。

二つの文を Active の文にすると、"Many people read this comic book." "Company A publishes this book." になります。

2. A leader I respect is the coach of my club.

訳文の主語は「私」ではなく、「私が尊敬する『指導者』」です。そのため、答えでも指導者が先に来なければなりません。
それで "A leader" となるわけですが、そのリーダーについての情報として、「私が尊敬している」と加えるので、"A leader I respect"になるわけです。

3. I liked the music they performed in the concert.

I liked の後に来るのは、そのまま自分が気に入ったものです。気に入ったのは「曲」であるので、" I liked the music" 。その後に説明で "they performed in the concert" を付けます。

4. Mr. Kato teaches us mathematics.

順番はこれです。
主語は加藤先生→ 加藤先生が何をするか → 加藤先生は教える → 誰に教えるか → 私たち → 何を教えるか → 数学

5. I found the TV program interesting.

"I found XX" は「私は XX について...」という意味です。これはもう覚えておくのが早いです。

----
文法は難しいですよね。英語が結構できる身(英検1級、IELTS 8.0, TOEFL 111) としては、こういう単語を並び替える問題よりも、自分で訳文を考えるのがいいと思います。言語なんて結局は慣れなので、日本語をこのワークのやり方で学習しなかったように、英語もSVOCとかそういうのは放っておいて、書くのに慣れるのがいいと思いますよ。

簡単な日本語の文を用意して、それをいろいろ調べてもいいので自力で訳してみて、学校の先生とかに確認してもらう、とかどうでしょうか?

余裕があれば、英文で読書するのも大事です。最初は簡単なものでもいいですから、たくさんの表現に触れておくことで、こういう作文の時にもパッと出てくるようになりますよ。

留言
您的問題解決了嗎?