Science
國中
已解決

黒丸が書かれているところを教えていただきたいです!
どちらとも計算方法が分からず苦戦しております。
よろしくお願いします🙇‍♀️

演習 B 12 化学変化と熱・物質の質量 1 鉄粉と硫黄の粉末を,表の質量の組み合わせで混ぜ 合わせて試験管A~Cに入れ, 図のように加熱したと ころ, A~Cのすべてで鉄と硫黄が過不足なくすべて ( 神奈川改) 反応し,硫化鉄ができた。 (1) 混合物の上部が赤くなったところで加熱をやめたが,発 生した熱によって反応が進んだ。 このような熱が発生する 化学変化を何というか。 (2) 鉄と硫黄が過不足なく反応する質量比を,最も簡単な整数で書きなさい。 計算鉄粉5.40gと硫黄の粉末 3.00gの混合物を試験管に入れ、図と同様に加熱したと a ころ、一方の物質の一部が未反応のまま残った。 このとき残った物質は,鉄と硫黄 のどちらか。 また. その質量は何gか。 C 試験管 A B |鉄粉の質量(g) 2.103.50 490 硫黄の粉末 の質量(g) 1.20 2.00 2.80 鉄粉と硫黄 の混合物 (2) (3) 物質 質量 図に記入
13 化学変化と質量の比図は,銅とマグネシウムを十分に 加熱したときの,用いた金属の質量とできた酸化物の質量 との関係を示している。 豊属の酸化物の質量(g 4.0 3.0 の 2.0 1.0 銅 (1) 計算銅8.0gと結びつく酸素の質量は何gか。 1.0 2.0 3.0 4.0 金属の質量(g) (2) マグネシウムから酸化マグネシウムができるとき, マグ ネシウムと結びつく酸素との質量比は何 何か。 (3) 銅2.0gを加熱すると, 2.4gの物質ができた。このとき,酸素と結びつかずに残って いる銅の質量を求めたい。 次の文の①~③にあてまる数字を,それぞれ書きなさい。 加熱後に,加熱前よりもふえた( ① )gは,銅と結びついた酸素の質量である。 つく酸素の質量の比は4:1なので、①gの酸素と結びついた銅の である。 ②gとはじめの銅の質量の差の(③)gが,酸素と結び つかずに残っている銅になる。 (4) 計算酸化マグネシウムは,マグネシウム原子と酸素原子が1:1の数の比で結び ついてできている。 50個のマグネシウム原子がすべて酸素と結びつくとき 反応に 使われる酸素分子は何個か。 (5) 計算 12.0gの銅とマグネシウムがある。これらを十分に加熱したとき、 銅と結びつ く酸素とマグネシウムと結びつく酸素の質量の比は何 何か。 こ (2) (4) (5) 3
がる。 (3) ウ 酸素の質量。 酸素の質量。 酸バリウム+水。 (5) 12.0gの銅と酸素3.0g. 12.0gのマグネシウムと 素 8.0g が結びつく。 P51 演習B 1 (1) 発熱反応 (3) 物質…鉄 (2)7:4 0.15g 質量・・・ [解説] (3)(2)より,鉄と硫黄が過不足なく反応する質量比 は 7:4なので, 鉄5.25gと硫黄 3.00gが過不足なく反 応する。 よって, 鉄が, 5.40 -5.25=0.15 [g] 残る。 2 (1) 右図 (2) 1.75g (3) 15cm3 解説 (1) 質量保存の法則より. 発中には員 発生した気体の質量 発 100 0.50 OF 10 15 20 2.5 (1) 電池などの (2) 電流計は抵 2 (1) ① 1.5A (2) 1 1892 6 V 2 4 1 3 1A 120 9 [V] V2= (3) ① 3 3 (1) (2) (3) 6 [V ①
の質量 だやかに酸化 る。 (3) ウ 3 (1) 2.0g (3) 1 0.4 (4) 25個 P51 演習B (2)32 ② 1.6 (5) 3:8 til 3 [解説] (1) 銅4.0gと酸素1.0gが結びつく。 (2) マグネシウム3.0gと酸素2.0gが結びつく。 (3) ①2.4-2.0=0.4[g] Ob② 0.4 × 4 = 1.6[g] ③ 2.0-1.6=0.4[g] (5) 12.0gの銅と酸素 3.0g, 12.0gのマグネシウムと酸 素8.0gが結びつく。 0.4 確認編 13 電流の性 P52.53 確認 1 (1) b (3) (2) 150mA 1.20V [解説] (1) 電池などの言 (2) 電流計は抵 2 (1) ① 1.5A (2) 18Ω 4 6 V (3) ① 1A
計算

解答

✨ 最佳解答 ✨

画像参照

ひつじ🐏

質問してもよろしいでしょうか?

ひつじ🐏

問題ではマグネシウム原子と酸素原子が1:1の数の比で結びつくとき、と言われているのですがどういう今回の問題では関係ないのですか?
教えていただきたいです🙇‍♀️

🍇こつぶ🐡

画像追加
質問もう一つあったね。
他の質問?これで解決するかな?

🍇こつぶ🐡

問題ではマグネシウム原子と酸素原子が1:1の数の比で結びつくとき、と言われているのですが
>これは、酸化マグネシウムMOはM:O=1:1でできることを表す。つまり、酸化マグネシウムの化学式がMOであり、MgO2とかMg2Oとかでは無いことを示す。追加画像に反応式を書いたから。(4)は使うMgとO2の関係を聞いているから、右辺のMgOでなく、左辺のMg:O2=2:1になることを聞いていることを理解できるかが鍵。すると、必要なO2は使うMgの半分と分かれば答えが分かる🙇

ひつじ🐏

理解しました!
ありがとうございます!🙇🏻‍♀️´-

ひつじ🐏

良ければのでいいのですが、1枚目の問題も教えていただけないでしょうか🙇🏻‍♀️
分かりやすかったのでお願いしたいです。

🍇こつぶ🐡

同じ画像送ってたね。間違って。
1枚目こっち🙇

🍇こつぶ🐡

Feを全部使うと考えると、Sが5.4❌4/7≒3.08g必要だから足りない。だから、Sがあまらず全部使うから、Sから考える。すると、Sの7/4倍Feを使うからと計算している🙇

ひつじ🐏

理解しました!
丁寧にご回答いただいてありがとうございました🙇🏻‍♀️

留言
您的問題解決了嗎?