Biology
高中

問5が分からないので教えてください🙏
答えは
(5)1:1:0
(6)3:1:0
(7)7:1:0
です!

□ 69. る。これについて, 以下の各問いに答えよ。 問1. 右図のア, イに適する語と, ヌクレオチド 5′ を結合するウの酵素名をそれぞれ答えよ。 問2.ア,イの鎖の複製方向はどちらか。それぞ ①,②で答えよ。 ① 問3. 複製時のプライマーは,DNAとRNA の どちらか。 ●次の図は,DNAの複製開始直後のようすを模式的に示したものであ 3' (ウ) (1)+ (ア)鎖 (イ) 鎖 2 本鎖DNAの 開裂の進行方向 プライマー 3' 鋳型となるDNA鎖 5' □70. 半保存的複製DNAの複製について述べた次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 1958年,メセルソンと ( 1 ) は,次に述べるような大腸菌を用いた実験を通して, DNAの複製が ( 2 ) 的に起こることを明らかにした。 大腸菌を 15N が含まれる塩化アンモニウムを窒素源とする培地で何世代も培養し, 大腸 菌のDNA に含まれる窒素を15Nに置き換えた。 この菌をふつうの窒素 'N を含む培地に 移し、何回か細胞分裂を行わせた。 IN を含むアミノ酸の培地に移す前の大腸菌 (3), 移し てから1回目の分裂をした大腸菌 (4) 2回目の分裂をした大腸菌 (5), 3回目の分裂をした 大腸菌(6), 4回目の分裂をした大腸菌 (7) から, それぞれ DNAを取り出して塩化セシウム 溶液に混ぜ,遠心分離した。
3 3 次の図A~G は, 予想される DNAの分離パターンを示したものである。 ただし,各層 のDNAの量は等しく示されている。 の AKO DNA層 Nise. No③. G . 遠心力の方向― A B COND E 問1. 上の文中の空欄 ( 1 ) には適する人名を, ( 2 )には語句を答えよ。 問2. ふつうの窒素は質量数14の'N であるが,これと同じ化学的性質をもつ質量数15の 窒素は 15N と呼ばれる。 このような元素を一般的に何と呼ぶか。 間 3. 上の図に示された ①~③の各層のDNAには,どの種類のNが含まれるか。ア. 14N のみ,イ .15N のみ, ウ. 14N と 15N の両方からそれぞれ選び, ア〜ウの記号で答えよ 問4 (3)~(7)の大腸菌から得られる DNA 層を示す図はそれぞれどれか。 A~G で答えよ 問5.(5)~(7)の大腸菌から得られる DNA 層の量の比はどうなるか。 1 : ②:③=1:1: のように, 最も簡単な整数比で答えよ。 か?

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?