Physics
高中
(2)について質問です。
解説ではcf間に流れる電流をiと置いていますが、acfhでは時計回り、cdef間でも時計回りで電流が流れるのならcf間に流れる電流がc→fとf→cで互いに打ち消しあい、電流は0にならないのですか?解説お願いします
チェック問題 5 時間変化する磁場
図のようにそれぞれの端子の間の a
長さ
抵抗値Rの9本の抵抗で長
方形の回路abcdefghをつくり, 水平
面上に置く。
全体に鉛直上向きの磁場をかけ, そ
の磁束密度Bをグラフのように時間変
化させたとき、
(1) 回路 cfhac, 回路 cdefc に発生す
る誘導起電力をそれぞれ求めよ。
(2) 辺cfに流れる電流 (c→f の向きが正)を求めよ。
説 (1) 〈電磁誘導の解法起電力〉で解く。
記 どうやって起電力を求めるかい?
たしかにそうだね。 そ
こで本問のように,棒が動
かず 磁束密度Bだけが
時間変化する場合には 《電
磁誘導の法則》(p.226) しか
使えないね。 図aで回路の
cfhac, cdefc をそれぞれ
回路
回路
とよぶ。
アイの面積はそれぞれ
a
h
B〔T〕
B1
OB OB
えーと、 棒が動いて「プチプチと磁束線を切るわけじゃ
ないから, 「ローレンツ力電池」は使えないし・・・・・・
V₁
g
✓
0
⑧妨H
妨 Ⅰ
I-5R C
アイヤ!
◎増
準 12分
2
f
t[s]
ħ₁
(I - i) 3R
I-i
iR
a
+7)
イヤ!
◎増
XH
妨 Ⅰ
V₁
d
e
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉