Physics
高中
急募です💦わかる方いらっしゃいますか?
この問題の⑵の解き方で、
なぜ摩擦力の大きさを求めるのに運動方程式をつかうのかがわかりません。動く物体の上だと普通の摩擦力のμを使って解くやり方ではないということでしょうか?
教えていただきたいです🙇♀️
応用問題
88 動く板の上での物体の運動■ 図のように,な
めらかで水平な床の上に質量 2M の直方体の物体A 床
があり, その上に質量Mの直方体の物体Bを置いた。
物体Aに大きさFの水平な力を加え続けたところ, 物体 A, B は一体となって動きだし
た。 物体AとBとの間の静止摩擦係数をμとし、重力加速度の大きさはg とする。
(1) 物体Aの床に対する加速度の大きさはいくらか。
(2) 物体Bが物体Aから受ける摩擦力の大きさはいくらか。
B
ATC
F
-01
(2) 求める摩擦力は物体Bの運動方向にはたら
く。その大きさをfとして(図a 物体Bに
ついて運動方程式を立てると
Ma=f
F
13M=
(1) のα を代入して M
F
よって f=13
-= {
=f
A
B
Ĵ
<
0
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
なぜだめなのですか?