Physics
高中
已解決
一枚目の問題の3問目で何故短くしていったら2枚目の2倍振動になるのか教えてほしいですお願いします🙇
例題 5-7
定期テスト 出題度 0
図1のように長さ
が0.850mの両端が
開いた管と. 振動数
が自由に変えられる
スピーカーがある。
音速を340m/sとし,開口端補正は無視できるものとする。
(1) スピーカーから出る音の振動数を0Hzから次第に大きくして
いくと, f〔Hz] で初めて共鳴した。 f を求めなさい。
次に,スピーカー
から出る音の振動数
を[Hz] にしたま
ま、図2のように長
さが0.680mの両端
0.850m
図1
(2) スピーカーから出る音の振動数をf [Hz] からさらに大きくして
いくと, [Hz]で再び共鳴した。 たを求めなさい。
0.680m
図2
が開いた別の管に取り替えたところ, 共鳴しなかった。
(3) スピーカーから出る音の振動数を [Hz] からさらに大きくして
いくと, [Hz] で共鳴した。 たを求めなさい。
この例題に出てくるような両端が開いた管のことを,開管というんだ。
なので波長を短くした結果, 共鳴するのは次のような2倍振動のと
きですね。」
0.680m
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉