Science
國中
定期考査の問題で②の計算の仕方が分からないのでどのようにとくのか教えて欲しいです。
10
石灰石とうすい塩酸を用いて、 化学変化に関係する物質の質量の変化とその割合を調べる
実験を行った。 次の各問いに答えよ。
図 1
図2
塩酸
【実験1】
うすい塩酸20.0cm を入れたビーカーA~F を用意し、
加える石灰石の質量を変化させて、手順 ①〜
③で実験を行い、 結果を表1にまとめた。
[手順]
① 図1のように、 石灰石を入れた、ビーカーとうすい塩酸20.0cm を入れたビーカー
を電子てんびんにのせ、 反応前の質量をはかった。
② うすい塩酸を入れたビーカーに、石灰石をすべて加え反応させると、気体が発生した。「
③ じゅうぶんに反応させた後、図2のように質量をはかった。
【実験2】
表 1
実験1の後、 ビーカーFに残っていた、石灰石を反応させるために、 実験1と同じ濃度のうすい
塩酸を 8.0cmずつ合計 40.0cm 加えた。十分に反応させた後、発生した気体の質量を求め表
2にまとめた。
S
【結果】
ビーカー
石灰石
(g)
反応前
質量(g)
反応後
質量 (g)
表2
実験1の後、加えたう
すい塩酸の体積(cm²)
実験1の後、 発生した
気体の質量(g)
A
1.00
97.0
96.56
8.0
0.44
B
2.00
98.0
97.12
16.0
20.88
C
3.00
99.0
97.9
石灰石
D
4.00
100.0
98.9
24.0
1.32
000
[
E
5.00
101.0
99.9
32.0
1.54
F
6.00
102.0
100.9
40.0
1.54
問4 実験1・2の後、ビーカーA~Fの中身をすべて1つの容器に集めたところ、気体が発生
した。 じゅうぶんに反応した後、気体が発生しなくなり、容器には石灰石が残っていた。 以下
の①と②の問いに答えよ。
① この容器に実験1と同じ濃度のうすい塩酸を加えて、 残った石灰石と過不足なく反応させ
るためには、うすい塩酸は何cm3 必要か、答えよ。
② ① で求めたうすい塩酸をすべて容器に加え、 石灰石をすべて反応させた後、 容器の中に残
っている物質の質量を求めよ。ただし、用いたうすい塩酸の密度はすべて1.05g/cm² とする。
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10860
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9539
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8803
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8692
96
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7153
85
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6813
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5841
83
【中1】理科まとめ
5727
102
【3年】生命の連続性(生物の細胞とふえ方)-生殖・遺伝子-
5540
41
【1年】身のまわりの物質(2)-水溶液の性質・状態変化-
5154
71