Science
國中
已解決

途中まではわかったんですけどなぜ4/1になるのかがわかりません!!教えてください!

電流と [実験 1] 電熱線を用いて, 図1のような装置 図1 をつくった。 電熱線の両端に加える 電圧を 8.0Vに保ち, 8分間電流を流し ながら, 電流を流し始めてからの時間 と水の上昇温度との関係を調べた。 こ 電流計は2.0Aを示していた。 次 に電熱線a を電熱線b にかえて 電 熱線b の両端に加える電圧を 8.0Vに保 同じ方法で実験を行った。 図2は、 その結果を表したグラフである。 ち、 [実験 2] (1) 電熱線の抵抗の値は何Ωか。 (2) 次の文の①,②の 電源装置 温度計 図2 電流を流し始めてからの水の上昇温度 642086 16 を 14 し 12 10 図1の装置で, 電熱線の両端に加え る電圧を 8.0V に保って電流を流し始 め、しばらくしてから,電熱線aの両 端に加える電圧を4.0Vに変えて保つ と、電流を流し始めてから8分後に、 水温は8.5℃ 上昇していた。 下線部のと き、電流計は1.0A を示していた。 ただし,実験1・2では、水の量、室[°C] 温は同じであり、電流を流し始めたと きの水温は室温と同じにしている。また、熱の移動は電熱線から水 への移動のみとし、電熱線で発生する熱は全て水の温度上昇に使わ れるものとする。 420 スイッチ E4 電流計 ガラス棒 水 (100g) 電熱線a 電圧計 発泡ポリスチレン容器 電熱線 電熱線b- 2012345678 電流を流し始めてからの時間 〔分〕 (1) }の中から,それぞれ適当なものを (2) 1 (3) 1つずつ選び、その記号を書きなさい。 実験1で,電熱線aが消費する電力は, 電熱線b が消費する 電力より ① {ア 大きい イ 小さい}。 また、電熱線 a の 抵抗の値は、電熱線の抵抗の値より② ウ 大きい ▼ 小さい。 14-0 実験2で電圧を4.0Vに変えたのは、電流を流し始めてから何 秒後か。 次のア~エのうち,最も適当なものを1つ選び、その 記号を書きなさい。 ア 30秒後 イ 120秒後 ウ 180秒後 エ240秒後
(3) 電圧が8.0Vのときの電力は 8.0[V] ×2.0 〔A〕=16 〔W〕 電圧が4.0Vのときの電力は, 4.0 〔V〕×1.0 〔A〕=4.0 [w] よって,電圧を 4.0 V にしたあと、上 1 昇温度は一になる。 4 8分で 8.5℃上昇した点から,下図の ように傾きが元のグラフの一になるよ 4 うに線を引いて, 電熱線aのグラフと 交わった点が, 電圧を変えた点である。 電流を流し始めてからの水の上昇温度C 電 16 642086 14 12 10 4 2 0 電熱線a- 01 2 3 45678 電流を流し始めてからの時間 〔分] A

解答

✨ 最佳解答 ✨

解説にあるように
電圧が8.0Vのときの電力は

8.0V×2.0A=16W 
で、
このとき使った抵抗は
8.0V÷2.0A=4.0Ω

電圧が4.0Vのときは
流れる電流は、4.0V÷4.0Ω=1.0A
だから、電力は
4.0V×1.0A=4.0W 

16W→4Wになったから
上昇温度も1/4になる

電圧を半分にしたら
電流も半分になるので
半分の半分で1/4の電力になった
ということです

ああああああああああああああ!!!なるほど!!!わかりましたありがとうございますだいすきです!!

たわば⛄

(//▽//)b

留言
您的問題解決了嗎?