Chemistry
高中
已解決

気体の溶解度曲線の問題です。
bの答えに引いた〜〜の部分がわかりません😭解説お願いします🙏

必 34. 気体の溶解度曲線 3分 温度一定で,圧力を変えて、一定量の水に溶解する窒素の量を調べた。 次のグラフに,窒素の圧力(横軸) と, 溶解した窒素の量(縦軸)の関係を示す。次の問い (ab)に答え よ。 ただし, 窒素は理想気体とみなす。 a 溶解した窒素の量を物質量で 示すグラフとして最も適当な ものを、右の①~④のうち から一つ選べ。 b 溶解した窒素の量をそのとき の圧力における体積で示すグ ラフとして,最も適当なもの を右の①~④のうちから 一つ選べ。 [2002 本試] 物質量 体積 圧力 (1) ① 圧力 物質量 体積 ② 圧力 ② 圧力 物質量 体積 圧力 ③ 圧力 物質量 体積 圧力 圧力
34 a③b ④ 窒素のような溶解度が小さい気体では,温度が一定 ならば、一定量の溶媒に溶ける気体の質量(または 物質量) は気体の圧力 (混合気体では分圧) に比例す る (ヘンリーの法則)。 したがって, 一定量の水に溶 解する窒素の物質量は窒素の圧力に比例する。 よって,グラフとして最も適当なものは、③。 b 一定温度では,一定量の気体の体積は圧力に反比例 する (ボイルの法則)。 したがって, 圧力がn倍に なると, 水に溶ける気体の物質量はn倍になる (ヘ ンリーの法則)が,気体の体積は圧力に反比例する ので溶けた気体の体積ははじめと変わらないことに なる。つまり, 溶解した窒素の量を,そのときの圧 力における体積で示すと, 圧力に関係なく一定とな る。 よって,グラフとして最も適当なものは、④。

解答

✨ 最佳解答 ✨

そもそもボイルシャルルの法則よりPV/T=PV/Tとなります。
一定温度よりTが同じことから上の法則はPV=PVとなります。
まぁ数学的な話ですがVが増えればPは減少しますよね?例1×4=4×1 (両式の左側がこの問題で言うVだとすると増えれば右側のPは減少してますよね?)
こんな感じの説明で分かるでしょうか?

えだまめ

理解出来ました!ありがとうございます!!

留言
您的問題解決了嗎?