Biology
高中
2枚目の写真にある解説も読みましたが、頭の中で処理できません。
どなたか解説していただけませんか😭
34 DNAの複製 DNAの複製のしくみを調べるために、 次の実験を行った。
[実験1] 大腸菌を窒素の同位体 15N を含む培地で何代も培養し, DNA分子中の窒素
をすべて15Nに置きかえた。この大腸菌からDNAを取り出し密度勾配遠心法によ
り DNAの重さを調べた。 (税込入選 21 AMO
[実験2] 実験1の大腸菌をふつうの窒素14Nだけ
を含む培地に移して分裂させ, 分裂ごとに大腸
菌からDNAを取り出し, 実験1と同様に DNA
の重さを調べた。
実験 1
実験 2
1回
分裂後
軽い 中間
2回
分裂以降
(1) 実験2で, 2回分裂および3回分裂した後の
DNA は、図の(a), (b), (c) の位置にどのような量
比で現れるか。 (a) (b) (c) の比率として最も適
当なものを次の(ア)~ (カ)から1つずつ選べ。
(ア) 10:0 (イ) 1:1:0 (ウ) 10:1
(エ) 3:1:0
(オ) 3:0:1 (カ) 13:0
(2) 実験2で回分裂した後の DNA は、図の(a), (b), (c) の位置にどのような量比で
現れると推定されるか。 (a)(b): (C)の比率を, n を用いて答えよ。
遠心力
重い
D
ASH
(9)
34
(1) 2回分裂後: 3回分裂後: エ
(2) (a) : (b) : (c) = (2¹1): 1:0 (3) 半保存的複製 (4) エ
解説 (1) 実験1でつくられた大腸菌のDNAを構成する
2本のヌクレオチド鎖は,どちらも15Nからな
15N からなる
ヌクレオチド鎖
り、重いDNA (C) となる。 この大腸菌を 14Nの
培地で培養すると、図のように1回目の分裂で
は 15Nのヌクレオチド鎖を鋳型に, 'Nのヌク
レオチド鎖がつくられる。 したがって, 14Nの
クレオチド鎖と15Nのヌクレオチド鎖からな
るDNA だけができるので, DNA はすべて中間
の重さ(b) となる。 'Nの培地で継続して培養す
すると, 2回目の分裂では, 'Nのヌクレオチド
鎖のみからなる軽いDNA (a) と, 14Nのヌクレ
オチド鎖と 15Nのヌクレオチド鎖からなる中間
製作の重さの DNAができる。 よって、2回分裂し
た後の量比は,
軽い DNA (a): 中間のDNA (b) 重い DNA (C) = 2本 2本 :
0本 = 1:1:0
となる。 また,同様に3回分裂した後の量比は,
軽い DNA (a): 中間のDNA (b): 重い DNA (C) = 6本 2本 :
0 本 =3:1:0
となる。
(2) 図で4回分裂をした後の DNAを見てみると, 軽い DNA (a): 中間のDNA (b) = 14
本 2本の計16本つくられている。 ここまでの結果から, n回分裂すると DNA は 2"
本でき,そのうちの2本は親の'5Nのヌクレオチド鎖を1本ずつもつので, (b)の位置
分裂回数
1回
H
-14N からなる-
ヌクレオチド鎖
======
2回
3回
.......
AAAAAA A4 回
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉