Science
國中
已解決

5番が分かりません
途中式や説明など入れて教えていただければ幸いです。

〔実験 Ⅱ ] (1) TI I ARSE 図2のような装置を用意し, 酸化銅の粉末 4.0gに炭素の 粉末を0~0.75gまで 0.15gずつ混ぜて加熱した。 (2 加熱後に試験管に残った固体をすべて取り出し,質量を測 定した。 せい ③ このとき発生した気体を石灰水に通すと白くにごったこと から,発生した気体は二酸化炭素であることがわかった。 〔結果〕 加えた炭素の粉末の質量〔g〕 加熱後の試験管に残った固体の質量〔g〕 10.15 0 915 3.60 4.00 4 酸化銅と炭素の粉末を混ぜて加熱したときに起 こる反応を化学反応式で書きなさい。 ply of Cs 2 latlo₂ 0.4 3 実験ⅡIの結果から, 加えた炭素の粉末の質量と 〔g〕 2.00 発生した二酸化炭素の質量の関係を表すグラフを, 解答用紙にかきなさい。 A 25 5 実験ⅡIの結果から考えて、 酸化銅 8.0g と炭素粉 末0.45gを混ぜて,二酸化炭素が発生しなくなる まで加熱したとき, 加熱後の試験管に残った個体 の質量は何gになるか, 求めなさい。 8 0.45 a 2 (u Of c → 2 Cu + CO₂ 18+0.45 0.30 3.20 32 32- 4 +0.45 - 1²/²² +0.25 + €) 発生した二酸化炭素の質量 素 3.75 1.50 1.00 4 図2 20.45 3.35 0.65 0.50 0 0 E) X 0.0 一酸化銅と炭素の粉末 試験管 IB ビーカー 石灰水 0.60 0.75 3.50 3.65 10.20 0.40 0.60 加えた炭素の粉末の質量 〔g〕 Expres 2165 s godt
酸化銅 質量保存の法則

解答

✨ 最佳解答 ✨

酸化される酸素分減るだけなので
発生する二酸化炭素の質量は
出さなくて求められましたね💦

しょん

とてもわかりやすかったです!!
理科が得意になるコツってありますか?
いきなりすみません( ̄▽ ̄;)

たわば

いえいえ。
ただ、理科は苦手だったり💦

わたしは、そもそも暗記が苦手なので
根拠がないと解けない、というのもありますが
「自分の考え」を持って解くことでしょうか
(ホントのところは違っていても)
自分ルールだとこうなる、というのがあると
間違っていたときに
ここの考え方を修正すれば…
みたいにできるので。

いいアドバイスできなくてゴメンね
m(_ _)m

しょん

なるほどー
深く染みます(T ^ T)

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉