Science
國中
已解決

超至急です!
中一(3)お願いします
答えがウらしいのですがどうしてもイにしかなりません

中1・理科 ⑧8 植物の生活している場所や、 なかま分けに興味を持ったS子さんは、図1に示した学校 近くの観察地点A~Fで野外観察を行った。 [スケッチ〕 図2は各観察地点で見られた植物を1種類ずつスケッチし、観察して歩いた順 に①~⑥の番号を付けて並べたものである。 ただし、 ケイソウは顕微鏡で観察し た。 図1 〔観察〕 学校 (S) 山 B 道 ススキ ゼニゴケ ヨメナ 植物名 (五十音順) アカマツ イヌワラビ ケイソウ 荒地 ○DE 荒地 Gitte 小川( → 北 住宅地 D 図2 (1) ゼニゴケ ⑨ アカマツ VE (2) ススキ (5) イヌワラビ 下の表は、スケッチした植物の観察記録と分布状況をまとめたものである。 表 観察記録 山の樹木の大半を占め, 葉は針状である。 森の中に多く生え, 葉の裏側に胞子のうがある。 採集した水の中にいた, 小さな緑色の生物である。△ 荒地に多く生え, 穂が出て, 葉脈は平行脈である。 △ 観察地点での分布状況 A B C D E F O AO (3) ケイソウ 体は平らで、水ぎわや森の中の地面に生えている。△O ⑩ ヨメナ O O O OIA O 田のあぜに生え、花がさき, 葉脈は網状脈である。 △ (分布状況の記号 :ふつうに見られた : わずかに見られた) (1) S子さんが野外観察を行ったのはいつか。 次のア~エから1つ選びなさい。 ア 4月 イ 7月 ウ 10月 土 1月 (2) 観察から、ゼニゴケがもっとも生活しやすい場所と考えられるのはどれか。 次のア~エ から1つ選びなさい。 ア日なたで、かわいている場所 イ日なたでしめっている場所 ウ日かげで、かわいている場所 エ 日かげで、 しめっている場所 (3) 図1でS子さんが観察のため学校を出発してから、再び学校へ戻るまでに歩いた道順は どれか。 次のア~ウから1つ選びなさい。 ア (S) →A→D→F→E→C→B→ (S) ウ (S) →A→D→E→F→B→C→ (S) イ (S) →B→F→E→C→D→A→ (S) I (S) →B→F→D→E→C→A→ (S) 7 7

解答

✨ 最佳解答 ✨

この問題は、グラフを縦に見ると考えやすいと思います。
グラフを縦に見ると、その場所では何が生えているのか、ということが分かります。
つまり、1つのみに○がついている場所では、その植物しか分布していないということです。
よって、○が1つしかついていないのは、C,Dであるため、この2つは確定させることができます。
Cではヨメナしか観察できないわけですから、6番目にCを通ったことが分かります。
同様にして、Dではススキしか観察できないので、2番めにDを通ったことが分かります。
よって、この両方が当てはまるのは、ウのみになるというわけです。

ありがとうございます!(´▽`)

留言
您的問題解決了嗎?