Mathematics
國中
この問題で、私の場合は④⑤の式を連立方程式にして答えを出したのですが、解答には③+④÷3をして答えを出してありました。結果的に答えは同じになるのでどちらの答え方も正しいという考え方でいいのですか?また、入試はどちらの答え方でも大丈夫ですか?
2 右の表は, A,B
の2人が買った鉛筆の本
数とノートの冊数を示し
たものである。 Aの代金はBの代金より10円高く, 2
人の代金の合計は1290円となった。 鉛筆1本とノート
1冊の値段をそれぞれ求めなさい。 ただし, 鉛筆1本
の値段をx円, ノート1冊の値段を円として,そ
<鹿児島〉 ( 10点)
の方程式と計算過程も書くこと。
鉛筆(本) ノート(冊)
3
4
A
B
6
2
下
>
2
3x+4y=6x+2y+10
...(1)
3x+4y+6x+2y=1290・・・ ②
① より, -3x+2y=10・・・③
②より, 9x+6y=1290・・・④
③+④ +3より, 4y=440, y=110
y=110を③に代入すると, -3x+220=10.
x=70 これらの解は問題に適している。
答鉛筆・・・70円 ノート... 110
「3x+4y=6x+2y=100
3x+4g+62-24-12900
①より、
-32(+2y=10...③
②より
9x+6y=1290.④
③に3をかけ.
-9x+6y=30.⑤
④.⑤を連立方程式
にして解くと、
XL=70
70⑤の式に代入
すると.y:110となる
A.5670円 ①110円
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11143
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81