Science
國中
已解決

四角1の⑷が分かりません。
「器官」の方の解答は、写真のように肝臓ですが、胆のうと答えると間違いですか?
具体的に答えてもらえると助かります。分かる方、詳しい説明よろしくお願いします。

2種類の消化酵素 X, Y を用いて、 次の実験を行った。 あとの問いに答 えなさい。 表 1 1 試験管 A B 消化酵素 X C 消化酵素 Y D 水 [実験1] デンプンのりを入 れた6本の試験管A~Fに, 水または水にとかした消化 酵素を入れた。 各試験管を 36℃の湯の中に10分間入れ た後, 試薬を加えて反応さ E 消化酵素X せ 結果を表1にまとめた。 F | 消化酵素Y [実験2] ゆでた卵白(おもな成分はタン パク質)を入れた3本の試験管 G,H, I に, 水または水にとかした消化酵素を 入れた。 各試験管を36℃に保ったまま1 日おき, 結果を表2にまとめた。 表2 (1) ベネジクト液による反応を調べるため ばく には,ベネジクト液を加えた後にどのような操作が必要か。 簡単に書きなさい。 (2) 実験1の結果から, デンプンは水ではなく消化酵素Xのはたらきによって麦 がとう 芽糖(ブドウ糖が2つつながったもの)に変化したと考えられる。 それが確認で きる試験管の結果の組み合わせを,次のア~エから1つ選びなさい。 ア A B イ A・C ウ A・B・D・E エ A・C・D・F にあてはまる語句を書きなさい。 (3) 次の文の 実験1,2の結果から, 消化酵素Yは, ① にははたらかないが, 2 デンプンのり に入れたもの 水 加えた試薬 ヨウ素液 ヨウ素液 ヨウ素液 ベネジクト液 ベネジクト液 ベネジクト液 ゆでた卵白に 入れたもの 水 H 消化酵素 X I 消化酵素 Y 試験管 G ( 栃木改) 結果 青紫色に変化 変化なし 青紫色に変化 変化なし 褐色に変化 変化なし 結果 変化なし 変化なし 「採点基準 ゆでた卵白が見 えなくなった。 1 (1) (2) ( 4点×6) 例沸騰石を入れ て加熱する。 (3) にははたらく。 2 (4) 脂肪は,消化酵素をふくまない消化液のはたらきを受ける。 その消化液は何 か。 また, その消化液はからだのどの器官でつくられるか。 ① デンプン(のり) ② ゆでた卵白 [タンパク質] 胆汁 \(4) 消化液 器官 肝臓
消化器官 胆汁 胆のう 肝臓

解答

✨ 最佳解答 ✨

胆のうは肝臓で作られた胆汁を「溜めておく」ための器官であって胆汁を作るわけではないから答えは肝臓になります

*☕︎*

ご回答ありがとうございました。
納得できました!

留言

解答

胆のうは胆汁を溜めておく器官なので胆汁が作られるのは肝臓になるかと、、、

*☕︎*

ご回答ありがとうございました。納得できました!

留言
您的問題解決了嗎?