Science
國中
已解決

(4)と(5)を教えて下さい。

室内の露点を調べるため, くみ置きの水を入 れた金属製のコップに、 右の図のように氷水を 少しずつ加えていったら,15℃のときにコッ プの表面がくもり始めた。 (1) くみ置きの水を用いるのはなぜか。次のア ~ウから選びなさい。 ア水温を気温に近づけるため。 イ 水温と気温との差を大きくするため。 温度計 ガラス棒 氷水 ・金属製の コップ ウ 水中の塩素を少なくするため。 (2) コップの表面についたくもりは、空気中の(①) が (②)に変化 してできたものである。 ①,②にあてはまる言葉を次から選んで書 きなさい。 水蒸気 湯気 水滴 ] 〔氷 気温 飽和水蒸気量 MA [℃] 5 10 15 20 25 (1) TO EXE (3) このときの露点は何℃か。 (4) この室内の空気は, 1m² 中に何g水蒸気 を含んでいるか。 右の表を使って書きなさい。 9.4 12.8 (5) この室内の気温は, 25℃であった。 こ のときの湿度は何%か, 右の表を使って求 めなさい。 答えは小数第1位を四捨五入し, po 整数で書きなさい。 17.3 23.1) ■ (6) 次の日に同様の実験をしたところ,気温は前日と同じなのに、コ ロップがくもり始めたときの温度は20℃であった。これはなぜか, 理由をかんたんに書きなさい。 [g/m³] 6.8 (2) T (3 (

解答

✨ 最佳解答 ✨

湿度の問題だね。
⑷まず問いの文を読むと
「右図のように氷水を少しずつ加えていったら,15度のときにコップの表面がくもり始めた。」とある。
この意味というのは「15度で水蒸気が限界まで含んでいる」ということだ。このことを露点というんだ。
この露点における飽和水蒸気量がわかればいいよね。表を見てみよう。気温15度のところは12.8gとある。
だから,⑷の答えは 12.8g となる。

⑸湿度の公式について復習すると, 
湿度(%)=空気1m3中に含まれる水蒸気量/その温度での飽和水蒸気量x100 だったね。
次に水温が15℃になったときに水蒸気が水滴になったんだよね。だから,含まれているいる水蒸気量は12.8g
だよね。
気温が25℃のときの飽和水蒸気量を見ると, 23.1g だね。
だから,このときの湿度は 12.8/23.1 x100 =55.41
小数第一を四捨五入のため,
答えは 約55% となる。

頑張ってね👍

仙石

ありがとうございます!

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉