Chemistry
高中
已解決
(3)ではクーロン力、(9)ではファンデルワールス力を元にしているんですか?(写真の青丸の所)
42. <融点・沸点が高い物質の判別>
(1) 融点(または昇華点)が高い物質はどちらか。
二酸化ケイ素 二酸化炭素
(2) 融点が高い物質はどちらか。
塩化ナトリウム
ナフタレン
(3) 融点が最も高い物質を組成式で答えよ。
塩化ナトリウム 臭化ナトリウム フッ化ナトリウム ヨウ化ナトリウム
[17 秋田大〕
(4) 融点が高い物質はどちらか。
塩化ナトリウム 酸化カルシウム
(5) 融点が高い物質はどちらか。
カリウム
カルシウム
(6) 融点が高い物質はどちらか。
タングステン アルミニウム
(7) 沸点が高い物質はどちらか。
シクロペンタン
(8) 沸点が高い物質はどちらか。
窒素 シアン化水素
(9) 沸点の高い順に物質を左から並べよ。
HF HCI HBr HIRO
)とのちがい
シクロヘキサン
(10) 沸点が高い物質はどちらか。
エタノール
[15 北里大改]
ジメチルエーテル
[05 信州大, 05 防衛大, 06 首都大]
[10 防衛大]
[09 同志社大, 10 東北大]
[08 島根大, 14 大阪大〕
[17 早稲田大〕
[17 東京都市大〕
[広島大〕
[08 岐阜大, 08 熊本大, 10 大阪大]
[17 東京都市大]
42 (1) 二酸化ケイ素 (2) 塩化ナトリウム (3) NaF
(4) 酸化カルシウム (5) カルシウム (6) タングステン
(7) シクロヘキサン (8) シアン化水素
(9) HF, HI, HBr, HC1 (10) エタノール (11) フマル酸
解説 (1) SiO2 が共有結合結晶であるのに対し, CO2 (ドライアイス) は
分子結晶である。
*21
(2) NaCl がイオン結晶であるのに対し, ナフタレン C10Hg は分子結晶
である。
(3) いずれも一価の陽イオンと一価の陰イオンからなるイオン結晶で
ある点は同じ。 陰イオン 圧が KCl <Br> <I" であり, イオ
ン半径が大きくなるほどクーロン力は弱くなる。 よって, 融点は
NaF NaCl NaBr NaI となる。
(4) どちらもイオン和崩である。 イオンの電荷(価数) が大きく, イオ
ン半径が小さいほど, クーロン力は強く, 融点は高くなる。 CaOは
Ca²+ と O2 からなるのに対し, NaCl は Na+ と CI からなる。 本
問はイオンの電荷の影響が強い。
(5) どちらも典型元素の金属結晶である。 原子1つあたりの自由電子
が多いほど金属結合は強くなり, 融点は高くなる。 Caは価電子 (自
由電子) が2個であるのに対し, Kは価電子が1個である。
(6) 一般に,遷移元素の金属結晶の方が, 典型元素の金属結晶より融点
が高い。 タングステンWは金属結晶のうちで最も融点が高い。
(7) ともに無極性分子である。 分子間力はファンデルワールス力のみ
がはたらき, 分子量の大きいシクロヘキサンク が強い。
(8) N2 (分子量 28) と HCN (分子量 '7)のファンデルワールス力は同程
度であるが, HCNは極性分子で, N2 は無極性分子である。
(9) ファンデルワールス力はHF <HCI < HBr < HI であるが, HF には
分子間で水素結合がはたらき, 取も分丁同刀が強くなる。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉