Mathematics
高中
数学の質問です。
写真の質問に回答して頂きたいです。
回答宜しく願います。
数学の質問です。
例えば ∫ 5 (æ-2) dx を計算する問題では、教科書的には、
[5(x - 2) dr
=15
5x-10dæ
= 5 [z dz -10 f1 dz
5/20
x
5
10x
+C
=
-
と書くのが正しい様ですが、 積分記号を2回書くのは面倒なので
5(x -
- 2) dx
= 5 / (2-2) d
= 5(x² - 2x + C)
5
= 2x² 10x + C
と書いても良いのでしょうか? また積分定数の扱いは上記の様な感じで良いのでしょうか?
字面的にはCに5を掛けてもCのままと言うのは違和感がありますが、 大丈夫なのでしょう
か?
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6077
51
数学ⅠA公式集
5650
19