Physics
高中
この問題の(2)で音の進んだ距離を、船が出発した地点と氷山の距離をxとして、その後船が40m進むことから、2x-40としたのですが間違っていました。どこがいけなかったのでしょうか?
復する。
2.0
-=0.40 s
解答 太鼓をたたく時間間隔は
5
太鼓から出た音は 0.40 秒間にPとQの間を往復し, 2×70.0=140m進む。 よって
140
V=
= 350m/s
0.40
101. 音の反射
船の前方にある静止している氷山までの距離をはか
るために,船上で汽笛を鳴らしたら 4.0秒後に反響音が聞こえた。音の速さ
を3.3×102m/s として,反響音を聞いたときの船と氷山との距離を次の(1),
(2)の場合について求めよ。
m
(1) 船が静止している場合
(2) 船が10m/sの速さで氷山に向かって進んでいる場合
(2) 音は静止している空気を
(1) 音は反射して返ってきているので mas
経路は2%となる 4.05で船が進むキョリは
10m/s×4.05=40m
2x=3.3×102mys×4.08 (1)
(5)
x=6.6×102
BAJ
(1)
船
(1)
伝わるから3.3×102m/s 2x+40mm
昔が進んだ経路は (2)
よって、
x
6.6×102m
2x+40=
(2)
氷山
11
例題 37
02. うなり
調律中のある弦楽器の一本の弦をはじいて出る音と振動数 440Hz の標準おんさを同時に
らしたところ毎秒2回のうなりが聞こえた。また,低周波発振器につながれたスピーカーからの振動数が
Hzの音と弦の間では, 毎秒3回のうなりが聞こえた。 弦の音の振動数 f [Hz] を求めよ。
40円
20
第8章
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉