Geography
高中
已解決
問3の(1)について質問があります‼️
秋田県八郎潟の位置は北緯30度、東経140度と示してあり、15度ずつ区切られてる緯線、経線が重なる点で1番近いのが東経135度、北緯45度であったのでそれを利用して南点との距離を計算したら15000kmになってしまいました。しかし、解答は、14000kmと提示されてあり、なぜなのかわかりませんでした。
14000kmになる定理を教えてください‼️
40
東BS北45°
近い
北40
O
s 第140
こた
秋
Q
-Q
東13590
第135
3
東北4
/JC 39
北
35
60.
2₂
50
0
35
問2 右の地図に関する次の設問に答えよ。
mla
(1) 外周円の直径に相当する実際の地球上
における長さとして最も近い数値を,次の
①~⑩のうちから一つ選べ。 5
① 12,000km
③18,000km
⑤ 24,000km
⑦ 30,000km
9 36,000km
1360
② 15,000km
④ 21,000km
⑥ 27,000km
⑧ 33,000km
⑩ 39,000km
393 30
14.0000
36
12
(2) オーストラリア大陸の南北幅の最大値
は6千kmになるか, 答えよ。 ただし,
求めた結果を答え方に合わせる際百の位
を四捨五入した整数として答えるものとす 3
20
る。
20
ロシアとかない。
南極点
475 400.00 x
対跡点がない
40
12
問3 地球の周に関する次の設問に答えよ。 ただし, 数値はすべて各設問の求めた結果を答え方に合わせる際,
端数を四捨五入した整数として答えるものとする。
北45 東135
(1) 秋田県八郎潟の位置は北緯40度 東経140度である。この八郎潟と南極点の地球上における最知
距離が7千 (せん) kmになるか, 答えよ。
0km
なぜ14?
(2)紀元前200年ごろのアレキサンドリアの天文学者エラトステネスは、次のようなデータをもとにし
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉