Biology
高中
⑵の解き方教えて下さい!!
ミクロメーターの問題です
私がやった解法
①ミクロメーターの重なる部分を計算
②①の値×A、Bの長さ
答えが違いました…
解法合ってるかと、解き方教えてください🥺
036 細胞の観察実験・観察 計算
各ミクロメーターが図アのように重なる
よう顕微鏡をセットし、同じ倍率で原核生
物と真核生物の細胞を観察したところ、 図
イのようになった。 なお, 図イにおいて,
核は染色している。
(1) 次の①~③のうち, A, B の生物として適当なものを1つずつ選べ。
① イシクラゲ (6)
②イモリの表皮細胞 ③ ツバキの葉の細胞
接眼ミクロメーター | A
の目盛り
対物ミクロメーター
の目盛り
c/o
3 Tes
25/80
18
specioublic
50,
(2) A,Bの細胞1つの長さ(μm) をそれぞれ求めよ。
ヒント
aNY
57.6mm B22.4My
(2) 対物ミクロメーターの1目盛りは10μmである。 ミクロメーターの目盛りが重なるところを探す際は,
目盛りの中心が重なっているところを選ぶ。
6.4km
S
B核
※A,Bとも葉緑体は観察されなかった。
図イ
Fo
|||
150
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉