基本例題43 銅とその化合物
(1)
次の文中の下線部について。 下の各問いに答えよ。
銅は希硫酸や塩酸とは反応しないが,
酸との反応液から 青色結晶が得られる。
液を加えると,青白色沈殿を生じる。この沈殿の一部をとり加熱すると黒色に変化す
硝酸や熱濃硫酸には反応して溶ける。熱濃硫
この結晶の水溶液に水酸化ナトリウム水溶
(2)
る。また,残りの沈殿を含む水溶液にアンモニア水を加えると,
(1) ①で銅が濃硝酸に溶ける変化を化学反応式で表せ。
(2) ②で得られた結晶の化学式を記せ。 Halor
(3) ③で沈殿を生じる変化をイオン反応式で表せ。
(4) ④ の変化を化学反応式で表せ。 (7
95
(5) 5⑤の水溶液中に含まれる錯イオンの化学式を示せ。
問題385
考え方
(1) 銅は硝酸や熱濃硫酸などの強い酸化作用を示す酸と
は反応する。 濃硝酸とは二酸化窒素 NO2 を発生して溶
ける。
REAKCE
(4) Cu(OH)2は加熱によって黒色の CuO になる。
(5) Cu(OH)2は過剰のアンモニア水に溶けて, 錯イオン
[Cu(NH3)4]2+ を生じ, 深青色水溶液となる。
深青色水溶液になる。
5
(1)
③中文の輪の488
T. LORE) ( T )ORD
AN
解答
(1) Cu+4HNO3
-
Cu(NO3)2+2H2O+2NO2
(2) CuSO4・5H2O
(3) Cu²+ + 2OH→ Cu(OH)2
(4) Cu(OH)2 → CuO + H2O
(5) [Cu(NH3)4]2+
ありがとうございます🙇♂️