Mathematics
高中
已解決
解答の解き方を詳しく教えて欲しいです。
(途中式などをお願いしたいです🙇♀️)
あと、特に青線を引いているところが分かりません。
平面上の異なる2つの定点O, A と任意の点Pに対し, QA = a,
OP= とする。 次のベクトル方程式はどのような図形を表すか。
(1) |
TO
174 (2)(1) の結果を利用して,辺の長さなどの関係式を導く。
176 (1) 両辺を2乗する。
平行四辺形になる」
176 (1) 分 OA の垂直二等分線
[(1) 条件式の両辺を2乗すると+(n-del
(p-1⁄à) a=0 | ²²
a
線分 OA の中点をMとすると MP ・OA=0
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5638
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5134
18
ありがとうございます!
とても分かりやすかったです
記述のときってMPベクトル、OAベクトルは0ではないと、言わなければなりませんか?