Biology
高中

問3なんですがGとCをxとおくと答え変わりませんか?

る。 実践例題 ② DNAの構造 遺伝子に関する次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 遺伝子の本体であるDNAは通常, 二重らせん構造をとっている。 しかし、例外的ではあるが 種類の塩基A.G. C. Tの数の割合 (%) と核1個当たりの平均のDNA量を比較したものである 1本鎖の構造をもつDNAも存在する。 以下の表1は, いろいろな生物材料のDNAを解析し、4 生物材料 アイウエオカ キ コクケ - データなし 26.6 27.3 28.9 28.7 32.8 29.7 31.3 24.4 24.7 15.1 表 1 DNA 中の各塩基の 数の割合 (%) G C 23.1 22.9 22.7 21.0 22.1 17.7 20.8 18.5 24.7 26.0 34.9 22.8 21.1 ③25.0 22.0 17.3 20.4 17.3 18.4 25.7 35.4 T 27.4 27.2 29.0 27.2 (4) 33.4 32.2 29.1 32.9 32.5 23.6 14.6 核1個当たりの 平均の DNA量 (×10-12g) 95.1 34.7 6.4 3.3 1.8 |||| 問 解析した10種類の生物材料 (ア~コ)のなかに, 1本鎖の構造をもつDNAが1つ含まれて いる。 最も適当なものを,次の ① ~ ⑩のうちから1つ選べ。 ① ア ②イ 3 ウ (4) エ ⑥カ ⑦キ 0 解答 問1 間2 問3 ⑤ オ 2017 ⑨ヶ 問2 核1個当たりのDNA量が記されている生物材料(ア~オ) のなかに、同じ生物の肝臓に由 来したものと精子に由来したものがそれぞれ1つずつ含まれている。この生物の精子に由来し たものとして,最も適当なものを次の①~⑤のうちから1つ選べ。 ① ア ②イ ③ウ 4 I 5 オ 214 問3 新しいDNA サンプルを解析したところ, TがGの2倍量含まれていた。 このDNAの推定 されるAの割合として最も適当な値を、次の①~⑥のうちから1つ選べ。 ただし、このDNAは、 二重らせん構造をとっている。 ASC 16.7 20.1 ⑤ 38.6 ⑥ 40.2 (09. センター本試〔1〕) 8 4 4 解法 DNAの構造の問題である。 問1 2本鎖のDNAの場合、そのヌクレオチドの塩基であるA(アデニン) G(グアニ ン) C (シトシン). T(チミン)は、AとT.GとCが相補的に結合しているので、A とTGとCの量がほぼ等しくなる。しかし、1本鎖のDNAでは, A.G.C.TE 相補的に結合しているわけではない。したがって、1本鎖のDNAの塩基の数の割合 A=T. G=C とはならない。 ク以外の生物材料では、塩基の数の割合はほぼA=T. G=Cとなっているが. では,A (24.4) ≠T (32.5) G (24.7) ≠C (18.4) と大きく異なっている。したが クが1本鎖のDNAである。 なお、一般的にDNAは2本鎖であるが、ウイルスのなかには1本鎖のDNAを のもいる。 問2 精子は減数分裂でつくられるため、そのDNA量は肝臓の半分であると考え い。 表のア~オのなかでは.エがウの約半分に、 また. オがエの約半分になって エかオのどちらかが精子であると考えられる。 次に 塩基A. T. G.Cの割 するとエとオは大きく異なるが, ウとエはほぼ同じである。 同じ生物に由来 含まれるDNAの塩基の数の割合は等しくなるので、精子はエであると判断で なお, 精子にはX染色体をもつものとY染色体をもつものがあり、 個々の た場合、 塩基の数の割合が多少異なっていると考えられる。 しかし、 多く 値を考えれば,その塩基の数の割合は肝臓のものとほぼ等しくなると考え 問3 Aの割合をx%とおくと,A=Tなので. A=T = x... ① また, TがGの2倍含まれていたので. BUT T=2G=x G=-2/22 となる。 G=Cであるから. G=C=- = 2 4種類の塩基の数の割合の合計は100%となるので. A+T+G+C = 100... ③ ①.②③に代入すると, x x+x+++ -=100 2 2 2x+ x = 100 3x=100 100 x=3 したがって、最も近い答えは ④33.4となる。 - ≒33.3 図 DN 塩基の製 A+¯ A= とな

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?