SOA
(え
CORNE
35
ウ 細胞
[語群] 酢酸オルセイン溶液
⇒酢酸オルセイン溶像工ヤヌスク
計算
3. ミクロメーターの利用 ミクロメーターを利用すると,
顕微鏡で細胞の長さを測定することができる。 これに関す
る、次の各問いに答えよ。
接眼ミクロメーターの目盛り
20
10
30 35
(2) 下
(1) 対物ミクロメーターには, 1mmを100等分した目盛り
が刻んである。 対物ミクロメーター1目盛りは何μm か。
(4)
40
50
20000
(2)顕微鏡にミクロメーターを取り付け、10倍の対物レンズ
で観察したところ、 図1のように見えた。 このとき, 接眼
ミクロメーター1目盛りの長さは何μm か。
400
35.
(3)(2)と同じ倍率で細胞を観察したところ、 図2のように見
えた。 この細胞の長径は何μm か。
<100
10 um
対物ミクロメーターの目盛り
図 1
(3)顕
明る
(4)
接眼ミクロメーターの目盛り
物
10
同
um
―細胞
図2
(4) 対物レンズの倍率を40倍に変えて別の細胞を観察した
ところ、図3のように見えた。この細胞の直径は何μm か。
接眼ミクロメーターの目盛り
um
(5) 対物レンズの倍率を10倍から40倍に変えると視野内
で一度に見えるプレパラートの範囲の面積は何倍になるか。
分数で答えよ。
10
①|-
-細胞
倍
図3
4 序章 顕微鏡の使い方