Science
國中
已解決
(1)と(2)がなぜそうなるのかを教えて欲しいです🙏🙇♀️
1
右の図のように、点Oに2つの力 A,Bがはたらいている。 力Aの大きさは4N,力Bの大きさ
は6Nとして,次の問いに答えなさい。
(1) 2力のつくる∠AOBを大きくしていくと, その合力の大きさは
どのように変化するか。〔きくなえる
)
(2) 2力の合力が最大になるようにするには,∠AOBを何度にすれ
ばよいか。
(180]
UM
LIV
B
解答
解答
合力の大きさは、図のように平行四辺形の対角線の長さと等しくなります。
角度を大きくしていくと、対角線は短くなっていくので合力の大きさは小さくなっていきます。
逆に、角度を小さくしていくと対角線は長くなっていくので合力の大きさは大きくなっていきます。
したがって、(1)は小さくなる、(2)は0°になります。
ちなみに180°のときは合力は最小になります。
ありがとうございます!!🙇🏻♀️理解出来ました😭
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
めっちゃ分かりやすいです!ありがとうございます😭