Mathematics
高中
(1)〜(4)です。
解答が配布されておらず、正答がわからないのですが、
①反例のあげ方は写真のとおりで良いのか(不足がないか)
②集合ではなく数直線を使って求めるのでは解けないのか
を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
※(2)は訂正し、x=-5を反例としてあげました。
真
(文字に関する) 条件: 文字を含んだ文や式で、文字のとる値を変えると、真偽が変わるもの。
※ 条件を考える場合には、条件に含まれる文字の集合が属する全体集合をはっきりさせておく
「x は素数である」
この条件の全体集合は自然数(素数という性質は自然数のもっ
条件の表し方
p.g: 条件(小文字)
命題が2以下ならばxは4以下」・・・①
q
①の命題をかx≦2
また「ならば」かつ「gならばか」をP<
条件と集合
全体集合をひとし, ひの要素のうち,2つの条件を満たすもの全体の集合をそれぞれ
命題①は真であり、このとき PCQ となる。
2
9:4として「ならば」と表し、「P=>g」と書
q
と書く。
[p⇒>q¹] ⇒PCQ&> PnQ = 0
「カ→gが真」
「q→♪が真」
⇔QCP
P = Q
「カ⇔gが真」
2
x は実数とする。 集合を用いて,次の命題の真偽を調べよ。
(1) 1<x<2=1<x<3
偽ⅹ1=2
(3) |x| <3 <3
偽-ろく焼くろ
pcQ
※pgが
(2) x<1⇒0<x<1
Pをみた
(4) |x|≦2x-1|<3
偽
-2<x
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8928
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6080
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6078
51
詳説【数学A】第2章 確率
5841
24