Mathematics
高中
已解決
数Aの場合の数の単元の問題です。
(1)と(2)の問題の解き方で、(2)の方は100円を50円に置き換えてるのですが、(1)では置き換えずにそのまま計算しています。(1)と(2)の解き方の違いはなんですか?
35 次の硬貨を全部または一部使って,ちょうど支払うことができる金額は何通りあるか。
*
110円硬貨 5枚, 100円硬貨3枚,500円硬貨3枚
5x3x3=45
10円5枚は0~50円の6通り
100円3枚は0~300円の4通り
500円3枚は0~1500円の4通り
6x4x4=96
支払う額は0円の場合を除くので
96-1=45(通)
(210円硬貨2枚, 50円硬貨 3枚,100円硬貨4枚
10円は0~23通り
50円は0~3と通り
100円100~45通り
HUTCH* .*10=
3×4×5=60
60-1=59通り
「こなものを小中大 *38
甘く
pe
10円2枚 3通り
50円1枚に通り
27
50円2枚と100円(枚は同じ金額
を表すから100円4枚=50円8枚
[]
におきかえる。
よって10円2枚、50円1枚
よって3×12=36
(480)
36-1=35(通り)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
よくわかりましたありがとうございます!!!